[成果情報名] | ナシで初めて確認されたヒメボクトウの発生とその被害 |
[要約] | 2001年6月に徳島県内のナシ産地でヒメボクトウCossus insularis(Staudinger)による被害を初めて確認した。幼虫が集団で穿孔食入するため、被害樹は衰弱し、枯死に至る。羽化は6月中旬〜8月中旬にみられ、7月上中旬をピークとする一山型の消長である。 |
[キーワード] | ナシ、ヒメボクトウ、被害、羽化消長 |
[担当] | 徳島農林水産総技セ・果樹研・病害虫担当 |
[連絡先] | 08854-2-2545、nakanishi_tomoaki_1@pref.tokushima.lg.jp |
[区分] | 近畿中国四国農業・病害虫 |
[分類] | 技術・参考 |
[具体的データ]
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
[その他] | ||
研究課題名 | : | ナシ園におけるヒメボクトウの発生生態解明と防除対策の確立 |
予算区分 | : | 県単 |
研究期間 | : | 2002〜2006年度 |
研究担当者 | : | 中西友章、河野由希、辻雅人 |
発表論文等 | : | 中西(2005)応動昆49(1) |