施設野菜類の主要アブラムシを防除するための2種アブラバチ混合製剤

要約

ナケルクロアブラバチとコレマンアブラバチの1:1混合マミー製剤あるいはバンカー型製剤により、施設野菜類の主要アブラムシであるワタアブラムシ、モモアカアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシを防除することができる。

  • キーワード:ナケルクロアブラバチ、コレマンアブラバチ、施設野菜、アブラムシ類、天敵
  • 担当:中央農業研究センター・虫・鳥獣害研究領域・生物的防除グループ
  • 代表連絡先:電話029-838-8481
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

アブラムシ類は施設園芸で共通して問題となる害虫である。野菜類の促成栽培では、アブラムシ類に対する天敵としてコレマンアブラバチ製剤が用いられてきた。この天敵はワタアブラムシとモモアカアブラムシに対して防除効果がある。しかし、コレマンアブラバチ製剤の利用で農薬散布が削減されると、この天敵が寄生できないチューリップヒゲナガアブラムシやジャガイモヒゲナガアブラムシが顕在化する。また、コレマンアブラバチをムギ上のムギクビレアブラムシなどで維持し長期継続的な防除効果を狙うバンカー法についても、開始手順や維持管理が難しいことが問題である。このため、主要アブラムシ4種を防除でき、バンカー法を簡便に実施できる天敵資材の開発が求められている。
そこで、寄主範囲の広いナケルクロアブラバチとコレマンアブラバチの併用を検討し、これら2種のマミー(アブラムシがハチに寄生されて死亡し、内部にアブラバチの蛹が入った状態)を1:1の割合で混合したマミー製剤(混合マミー製剤)、および植物上にマミーと代替寄主(トウモロコシアブラムシ)を着生させたバンカー型製剤を開発し(図1)、この製剤による主要アブラムシに対する防除効果を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 施設イチゴにおいて、混合マミー製剤を3~4日間隔で6回放飼することにより、ワタアブラムシとチューリップヒゲナガアブラムシを低密度に抑制することができる(図2)。また、バンカー型製剤の10日間隔3回設置も同様の効果を示す(データ略)。
  • 施設ピーマンにおいて、バンカー型製剤を10日間隔で3回設置することにより、ワタアブラムシとモモアカアブラムシを低密度に抑制することができる(図3)。
  • 施設ナスにおいて、バンカー型製剤を10日間隔で3回設置することにより、ワタアブラムシとジャガイモヒゲナガアブラムシを低密度に抑制することができる(図4)。

成果の活用面・留意点

  • 2種アブラバチの混合マミー製剤及びバンカー型製剤は施設野菜における主要アブラムシ4種に対する防除資材としての可能性がある。ただし、これらを生産現場で活用するためには、農薬登録が必要であるため、農薬登録の申請準備中である。
  • バンカー型製剤は土に植え込むか、簡易な給水装置に設置するだけで、バンカーとして機能するので、従来バンカー法のような時間(1ヵ月以上)と手間(ムギ類の播種・育成、代替寄主の接種・増殖、天敵の放飼など)を大幅に削減する。

具体的データ

図1 2種アブラバチ混合マミー製剤とバンカー型製剤,図2 施設イチゴ実験ハウスにおける混合マミー製剤によるアブラムシ類の防除効果,図3 施設ピーマン実験ハウスにおけるバンカー型製剤によるアブラムシ類の防除効果,図4 施設ナス実験ハウスにおけるバンカー型製剤によるアブラムシ類の防除効果

その他

  • 予算区分:交付金、競争的資金(イノベ創出強化)
  • 研究期間:2013~2018年度
  • 研究担当者:長坂幸吉、日本典秀、光永貴之、上杉龍士、有本誠、手塚俊行((株)アグリ総研)、小原慎司((株)アグリ総研)、伊藤健司((株)アグリ総研)
  • 発表論文等:
    • 長坂ら(2016)関東東山病虫研報、63:81-86
    • 長坂(2018)JATAFFジャーナル、6(9):6-11
    • 長坂ら(2018)関東東山病虫研報、65:96-102