泌乳持続性が高い酪農経営では乳房炎などの家畜診療費が低い

要約

泌乳持続性が高い牛群を飼養する酪農経営は乳牛1頭当たり年間乳房炎罹患回数が少なく、乳房炎治療費を始めとする家畜診療費が少ない。また、生乳販売代金に対する家畜診療費の割合も小さい。

  • キーワード:泌乳持続性、酪農経営、乳房炎罹患回数、乳房炎治療費、家畜診療費
  • 担当:北海道農業研究センター・水田作研究領域・経営評価グループ
  • 代表連絡先:電話 011-857-9263
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

酪農経営は飼養頭数の拡大とともに1頭当たり泌乳量の増加によって生乳生産量の増加を図っている。しかし、305日乳量に重点を置いた現在の乳牛選抜が泌乳前期に偏った産乳量の増加を誘発し、この前期の高乳量を支えるために濃厚飼料の給与量が増加している。このことが、乳牛の疾病増加や分娩間隔の長期化等、収益性低下の要因となっているという見方がある。このため、泌乳中期および後期の乳量維持にも配慮した指標である泌乳持続性を用い、この値を改善することで酪農経営の収益性が向上するような乳牛の遺伝的改良や飼養管理方法に関する開発研究が行われている。
そこで、北海道内において乳量水準が高い地域である十勝管内において、牛群検定記録における2004年4月から2009年3月の総分娩数400頭以上の大規模酪農経営294戸を対象に、泌乳持続性の高低(平均87.42)と分布件数を考慮した乳量(平均10,286kg)3区分の計6グループに区分する。各グループから14~16戸、合計92戸分析対象候補経営を抽出し、協力の得られた25戸の家畜診療記録、組合員勘定記録から、泌乳持続性の高い経営における乳房炎等の家畜診療費に関する経済的有利性を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 北海道十勝管内の酪農経営25戸について、各グループの泌乳持続性を見ると、持続性の低い経営11戸は83.5~86.1であり、乳量水準の低いグループから順に平均83.5、85.4、84.7である。また、持続性の高い経営14戸は86.8~90.7であり、同様に89.8、89.0、87.6である(表1)。
  • 乳牛1頭当たり年間乳房炎罹患回数は、すべての乳量グループにおいて泌乳持続性の高い経営の方が泌乳持続性の低い経営よりも少ない。また、乳牛1頭当たり年間乳房炎治療費についてもすべての乳量グループにおいて泌乳持続性の高い方が低い方より少ない(表2)。
  • 乳牛1頭当たり年間全疾病治療費は、すべての乳量グループにおいて泌乳持続性の高い経営の方が泌乳持続性の低い経営よりも少ない(表2)。
  • 十勝管内A町の酪農経営8戸について、乳量で2グループに区分し、それぞれ生乳販売代金に対する家畜診療費割合を比較すると、2グループとも泌乳持続性の高い経営の方が同割合は小さい(表3)。
  • 以上のことから、泌乳持続性の改良は乳牛の健全性を向上させ、酪農経営の収益性改善に寄与することが示唆される。

成果の活用面・留意点

  • 酪農経営の牛群改良の参考になる。
  • 経産牛2産以降を対象にしている。

具体的データ

表1 十勝管内25酪農経営を対象とした6グループの泌乳持続性(2004年以降分娩の1~6産牛)?表2 25酪農経営の経産牛1頭当たり年間乳房炎罹患回数と乳房炎治療費、全疾病治療費(2005年~2010年、2産以降)?表3 A町8酪農経営の生乳販売代金中の家畜診療費割合(2005年~2009年)

その他

  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2011~2015年度
  • 研究担当者:久保田哲史、田鎖直澄、山崎武志、藤田直聡
  • 発表論文等:久保田ら(2017)農業経営研究54(4) :90-95