植物病原細菌Dickeya dadantiiの土壌接種による果樹急性枯死症状の再現

要約

リンゴ急性衰弱症、モモ急性枯死症及びナシさび色胴枯病の病原菌であるDickeya dadantiiは土壌から根部へ侵入し、樹体の枯死症状を引き起こす。

  • キーワード:Dickeya dadantii、リンゴ急性衰弱症、モモ急性枯死症、ナシさび色胴枯病
  • 担当:果樹茶業研究部門・生産・流通研究領域・病害ユニット
  • 代表連絡先:電話 029-838-6453
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

近年、リンゴやモモ、ナシで降雨の多い初夏や収穫期に、主幹の皮目や分岐部から赤褐色の樹液が漏出し、急激な落葉や萎凋症状を伴う枯死障害が生産現場で発生している(図1)。モモやナシでは、それぞれ急性枯死症、さび色胴枯病として古くから知られており、2014年頃からリンゴでも急性衰弱症として報告がある。現地での調査では透水性が低い地点でこれらの症状が発生しやすいという知見もある。いずれの枯死樹からも植物病原細菌Dickeya dadantiiが分離されているが、この菌の接種による枯死症状の再現は成功していない。D. dadantiiは野菜等に軟腐病を引き起こす原因菌の一種であり、土壌中に普遍的に存在することが知られているため、土壌から果樹に感染し、枯死症状の発症に至ると考えられる。
そこで、本研究ではD. dadantiiが土壌を介して果樹急性枯死症を引き起こすことを明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 果樹の急性枯死症に特徴的な、赤褐色の樹液漏出部においてアルコール臭を伴う組織の褐変や軟化が認められ、この部位よりD. dadantiiが分離される。また、萎凋症状を示した葉や枝からも分離される。
  • 透水性が低い粘土質の土壌を入れたワグネルポットに、リンゴ、モモ及びナシの苗木の根を切断した有傷状態で植え付ける。その土壌中に濃度が約1×109cfu/mlであるD. dadantiiの懸濁液を1週間に1回混和すると、接種1ヶ月後に葉の萎凋や落葉、根部の壊死を伴う枯死を引き起こす(図2)。接種樹の地上部からはD. dadantiiが分離される。これらはコッホの原則(病原体の分離、接種による原病徴の再現、病原体の再分離)を満たすため、当該の細菌がリンゴ急性衰弱症、モモ急性枯死症及びナシさび色胴枯病を引き起こす病原菌であり、土壌から根部への侵入が感染経路であることを示す。

成果の活用面・留意点

  • 果樹の急性枯死症状に関する基礎情報として利用できる。
  • 本成果と平成30年度研究成果情報(「植物病原細菌Dickeya dadantiiによるリンゴ急性衰弱症」)によってリンゴ急性衰弱症、モモ急性枯死症及びナシさび色胴枯病は共通してD. dadantiiによる病害であることが明らかとなり、統一した病名を検討している。
  • 国内の果樹生産地域で発生している急性枯死症状について、接種により症状の再現に成功し感染経路を明らかにしたことから診断や具体的な被害軽減対策を講じることが可能となる。

具体的データ

図1 果樹急性枯死症状の様子,図2 土壌接種1ヶ月後のモモ(品種:あかつき)の苗木の様子

その他

  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2017~2019年度
  • 研究担当者:大田将禎、藤川貴史
  • 発表論文等:Ota N. and Fujikawa T. (2020) J. Gen. Plant Pathol. 86(3):199-204