ジャガイモ疫病菌の系統変動による圃場抵抗性品種「マチルダ」の早期発病

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

ばれいしょの疫病圃場抵抗性強品種の「マチルダ」は、導入(1993年)当初と比較して発病時期が早まった。これには、「マチルダ」に対する病原力が強い疫病菌のA系統が1990年代後半に北海道で優占するようになったことが関与している。

  • キーワード:ジャガイモ疫病、ばれいしょ、圃場抵抗性、菌の系統、マチルダ
  • 担当:北農研・生産環境部・病害研究室
  • 連絡先:011-857-9277
  • 区分:北海道農業・生産環境
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

防除のために殺菌剤散布回数の多いジャガイモ疫病に対して、圃場抵抗性の強い品種の栽培によって散布回数を削減することができる。一般に、圃場抵抗性は レース非特異的で、その抵抗性を打破する系統は出現しにくいと考えられている。北海道では、1993年に圃場抵抗性が強い「マチルダ」が減農薬栽培に向く 品種として奨励品種となった。しかし、1998年頃から「マチルダ」の発病時期が早まった。そこで、早期発病の要因を解明する。

成果の内容・特徴

  • 疫病菌の系統は、1990年代前半に交配型A2のJP-1系統が高度に優占していたが、1990年代後半に交配型や酵素多型などの点でJP-1系統とは異なるA、B、C、D系統が認められるようになった。北海道における優占系統は1990年代後半にJP-1系統からA系統へと変化した(図1)。「マチルダ」の主要栽培地域である北海道十勝地方では、1996年まではJP-1系統のみが分離されたが、1997年に十勝地方北部でA系統が見つかり、2000年までその割合は増加した。
  • 1997年に北海道農試圃場で「マチルダ」から分離された疫病菌菌株はA系統と同じ交配型A1のみであったが、それ以外の品種から分離された菌株はJP-1系統の特徴であるA2型であった(表1)。
  • 「マチルダ」の小葉にJP-1系統、A系統およびB系統の遊走子のう懸濁液を滴下接種すると、いずれの系統も親和性の病斑を形成する(表2)ので、現在分布している主要系統に対して「マチルダ」はレース特異的抵抗性を保有していない。
  • 遊走子のうを葉に噴霧接種すると、「マチルダ」ではJP-1系統はほとんど病斑を形成しないが、A系統は高率に病斑を形成する(表3)。一方、「男爵薯」、「コナフブキ」では、A、JP-1系統とも高率に病斑を形成する。どちらの系統も病斑形成率は「男爵薯」や「コナフブキ」より「マチルダ」で低い。
  • 以上のことから、「マチルダ」の発病時期が早まった原因には、従来優占していたJP-1系統より「マチルダ」に対する病原力の強いA系統が1990年代後半に北海道で優占するようになったことが関与している。

成果の活用面・留意点

  • 圃場抵抗性品種の抵抗性レベルは疫病菌の系統によって変化するので、系統の変動と抵抗性レベルの低下に注意を払う必要がある。抵抗性レベルが低下した場合には的確な防除を行う必要がある。
  • 「マチルダ」の抵抗性はいぜんとして圃場抵抗性中程度の「コナフブキ」や「農林1号」より強いレベルにある。
    平成13年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
    「ジャガイモ疫病菌の系統分化による圃場抵抗性品種の罹病化とその対策」(普及推進)

具体的データ

図1.北海道におけるジャガイモ疫病菌の系統の割合の変化

表1.疫病菌の交配型と分離品種との関係

表2.ジャガイモ疫病菌の遊走子のうの滴 下接種による「マチルダ」に対する病原性

表3.ジャガイモ疫病菌A系統およびJP-1系統の噴霧接種による ばれいしょ4品種における病斑形成率

その他

  • 研究課題名:ジャガイモ疫病菌の増殖、伝播機構の解明
  • 予算区分 :交付金
  • 研究期間 :1996~2000年度
  • 研究担当者:加藤雅康、佐藤章夫、内藤繁男、島貫忠幸、高橋賢司
  • 発表論文等:加藤(2000)土壌伝染病談話会レポート20:68-77
                      Kato and Naito (2001)J. Agric. Univ. Hebei 24:11-15