稲発酵粗飼料向き水稲新品種「クサユタカ」

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

水稲「クサユタカ」は寒冷地南部では中生の中に属する粳種で、やや短稈、やや長穂、穂数が少ない穂重型の超多収系統である。主力品種の刈り取り前に稲発酵粗飼料用として収穫が可能である。極大粒であることから一般品種との識別性がある。

  • キーワード:水稲、クサユタカ、超多収、稲発酵粗飼料、極大粒
  • 担当:中央農研・北陸地域基盤研究部・稲育種研究室
  • 連絡先:0255-26-3239
  • 区分:関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

飼料用穀物の自給率は低く、また乾草や稲わらといった粗飼料の自給率も低いことから、自給飼料生産の向上が求められている。家畜飼料の自給率を向上させるためには、水田における飼料生産の拡大が必要である。また、口蹄疫や牛海綿状脳症(BSE)の発生が問題化したこともあり、安全な国内産飼料の供給への要望も高まっている。
そこで、寒冷地南部地帯に適した稲発酵粗飼料向きの品種を育成し、自給飼料生産の拡大と水田の効率的利用を図る。

成果の内容・特徴

  • 表1に示すように、「クサユタカ」は、1987年中央農業総合研究センター・北陸研究センター(旧北陸農業試験場)において極大粒、超多収品種の育成を目的として「中国105号」と極大粒の「北陸130号」(後のオオチカラ)を交配した後代から育成された系統である。
  • 出穂期は「キヌヒカリ」並の中生の早、成熟期は「キヌヒカリ」よりやや遅く、中生の中に属する粳種である。
  • 稈長は「キヌヒカリ」並のやや短稈で、「キヌヒカリ」に比べ穂長は長く、穂数は少なく、草型は穂重型で、耐倒伏性は強く、脱粒性は難である。
  • 全重は「キヌヒカリ」より重く、超多収品種「オオチカラ」並で、精玄米重は「オオチカラ」より重く、極多収である。玄米は「オオチカラ」に近い極大粒である(表1)。
  • いもち病抵抗性遺伝子型はPia、Pikと推定され、葉いもち・穂いもち圃場抵抗性は中、白葉枯病圃場抵抗性はやや弱、穂発芽性はやや易である。
  • 可消化養分総量(TDN)はチモシー(1番草・開花期)等に近く、飼料として利用可能であり、稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)とした時の牛の嗜好性も良好である。

成果の活用面・留意点

  • 適応地域は「キヌヒカリ」等の熟期の作付けが可能で、冷害の危険性の少ない東北南部、北陸および関東以西である。
  • 玄米は極大粒であることから、主食用品種との識別性があり、ホールクロップサイレージとして乳用牛に牧草乾草に置き換えて給与した場合、嗜好性も良く、乳量の減少もなく、粗飼料としての利用が可能である。
  • 繁殖牛の生産の盛んな大分県久住地帯、重粘土地帯で他の転作作物の導入が困難な新潟県上越市の平坦地帯等で導入を予定している。
  • 収量性の向上には多肥栽培が必要であるが、過度な追肥はいもち病の発生および倒伏を助長するので避ける。
  • 転び型倒伏にも強く、直播栽培も可能である。

具体的データ

表1.「クサユタカ」の特性一覧

その他

  • 研究課題名:寒冷地南部向き飼料イネの育成技術
  • 予算区分:21世紀プロ
  • 研究期間:1987~2001年度
  • 研究担当者:上原泰樹、小林陽、古賀義昭、太田久稔、清水博之、三浦清之、福井清美、大槻寛、小牧有三、
                      笹原英樹、堀内久満、奧野員敏、藤田米一、後藤明俊
  • 発表論文等:1)上原 (2000)農産物検査とくほん137:97-99.