RNA干渉法によるイネ萎縮ウイルス抵抗性イネの作出

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

イネ萎縮ウイルスのゲノムの一部を用いて、ウイルスmRNAの発現を抑制するようにデザインしたDNAベクターを用いて形質転換したイネはイネ萎縮病に対して明瞭な抵抗性を示す。

  • キーワード:イネ萎縮ウイルス、RNA干渉法、形質転換植物、抵抗性
  • 担当:中央農研・昆虫等媒介病害研究チーム
  • 連絡先:電話029-838-8481
  • 区分:共通基盤・病害虫(病害)
  • 分類:研究・普及

背景・ねらい

イネ萎縮ウイルスは東北アジアにおけるイネの重要なイネ生産阻害要因の一つである。イネウイルス病の防除には抵抗性品種の利用が 有効な方法の一つであるが、イネ萎縮病の病原であるイネ萎縮ウイルスに対する抵抗性品種は報告されていない。近年、飛躍的に解析が進んできた植物等の宿主 とそれに感染するウイルスとの間における分子応答機構に関する知見の中で、RNA干渉法がウイルス抵抗性イネの作出に有効である可能性が示唆されている。 そこで、本手法を適用し、イネ萎縮ウイルス抵抗性の付与を行う。

成果の内容・特徴

  • イネ萎縮ウイルスの分節ゲノムS12の一部を用い、ウイルス遺伝子の発現を抑制するようにデザインしたDNAベクターを構築する(図1)。すなわち、図中の目的geneとしてイネ萎縮ウイルスのcDNAを用い、アンチセンス-GUS linker-センスの順に連結することによりヘアピン型RNAが転写されるように構築する。
  • サザン解析により、本形質転換イネから導入遺伝子が検出され、系統によって1~5コピー挿入されている(図2)。
  • 本形質転換イネの自殖第一代(T1)の内、PCR法によって導入遺伝子が検出されたものは媒介昆虫を用いたウイルス接種において、100個体全てが病徴を示さない(図3)のに対し、原品種イネ(日本晴)では50個体中47個体が、また、DNAベクターのみを導入したイネは20個体中19個体が病徴を示す。
  • 観察した範囲において、草丈、草型、発芽程度は原品種との間に差異はない。

成果の活用面・留意点

  • イネ萎縮病の発生抑制及び各種ウイルス病抑制技術の開発に利用または応用される。

具体的データ

図1.DNAベクターの構造

 

図2.サザン法による導入遺伝子の確認 図3.RNA干渉法を用いたイネ萎縮病抵抗性の付与接種後約3ヶ月

 

その他

  • 研究課題名:媒介昆虫-宿主植物間シャトルウイルス感染等における分子応答機構
  • 課題ID:214-e
  • 予算区分:基盤、新技術・新分野創出
  • 研究期間:2005-2007年度
  • 研究担当者:大村敏博、清水巧 (契約研究員)
  • 発表論文等:大村敏博、清水巧 (2007).特許出願番号:PCT/JP2007/65972