野菜類の飼料化における酸性デタージェント繊維含量の定量法

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

野菜類を主原料とした家畜飼料における酸性デタージェント繊維の定量では、ペクチン質の除去が必要であり、中性デタージェント溶液で煮沸処理した残渣について、酸性デタージェント繊維分析を行う方法が適切である。

  • キーワード:野菜類、デタージェント分析、酸性デタージェント繊維、飼料利用
  • 担当:畜産草地研・畜産研究支援センター、飼料調製給与研究チーム
  • 代表連絡先:電話029-838-8473
  • 区分:畜産草地
  • 分類:研究・普及

背景・ねらい

野菜および果実類を家畜飼料として活用する際に飼料成分の把握は重要であり、特に繊維質成分は反すう家畜において、飼料としての栄養的な評価のために不可欠なものである。しかし、現在、世界的に最も利用されているデタージェント分析では、これらの飼料は中性デタージェント繊維(NDFom)より酸性デタージェント繊維(ADFom)が大きい値を示す現象が多々みられる。これは野菜および果実類中のペクチンがADFom中に残留することにより、ADFomが正しく評価されていないためであり、飼料としての栄養価値を過小評価することになる。そこでADFomを正しく評価する分析法を開発し、より精度の高い栄養評価のための指標とする。

成果の内容・特徴

  • 野菜類におけるADF分析では、中性デタージェント溶液(ND溶液)で1時間煮沸後のNDF残渣について酸性デタージェント溶液(AD溶液)による煮沸処理を行い、この分析結果はn-ADFomと表示する。その詳しい手順は図1に示すとおりである。
  • 主要野菜におけるNDFomおよびADFom分析値は、表1に示したとおりである。大半の野菜において、ADFom分析値はNDFom分析値を上回る値であり、理論的に適切でないことが明らかである。
  • 主要野菜におけるn-ADFom分析値は、表1に示したとおりであり、NDFom分析値を上回ることがない。
  • イネ科およびマメ科牧草におけるn-ADFom分析値は、ADFom分析値より4%程度小さい値を示す(表1)ため、同一のものとして扱うことはできない。しかし、それらの差が小さいことから、野菜においては、n-ADFomの表記あるいは分析法を明記して、n-ADFomをADFom分析値として適用することを推奨する。

成果の活用面・留意点

  • n-ADFom分析を適用する飼料は、野菜類およびこれらを主原料とした製造粕類および食品残渣等とする。
  • ペクチン質を多く含有する果実およびその残渣にもn-ADFom分析は適用できる。
  • n-ADFom分析では、ND溶液処理の後、AD溶液で煮沸するが、AD溶液は1規定硫酸を使用しているため、ND溶液処理残渣をトールビーカーへ移す時は、耐酸性の手袋をするなど皮膚に触れないように注意する。
  • 従来のADFomではペクチン質の残留によりADFomを過大に評価し、栄養価を低く評価ししてしまうため、野菜類等の飼料設計にはn-ADFom用いる方が好ましい。

具体的データ

図1 n-ADFom 分析の手順

表1 主要野菜の各部位および牧乾草の飼料成分

その他

  • 研究課題名:発酵TMR利用のための大規模生産・調製・流通・給与技術の開発
  • 中課題整理番号:212f
  • 予算区分:実用技術
  • 研究期間:2008~2009年度
  • 研究担当者:甘利雅拡、永西 修、寺田文典、野中和久
  • 発表論文等:甘利雅拡ら(2010)、畜草研研報、10:9-13