エンバク冬枯れ被害防止マニュアル

要約

エンバクの冬枯れ被害は、従来考えられてきた播き遅れの場合だけではなく、早播きにより秋期に過生育する場合にも生じる。そこで関東北部を対象とし、適期播種と冬枯れに強い耐性品種の活用を推奨する「冬枯れ被害防止マニュアル」を作成し公表する。

  • キーワード:エンバク、冬枯れ、温暖化
  • 担当:自給飼料生産・利用・大規模飼料生産
  • 代表連絡先:電話 029-838-8611
  • 研究所名:畜産草地研究所・飼料作物研究領域
  • 分類:普及成果情報

背景・ねらい

関東北部の飼料二毛作地帯では夏作トウモロコシと組み合わせる冬作としてエンバクが選択されることが多い。しかしエンバクは冬枯れの発生が度々指摘されており、その被害回避が重要となっている。また近年の温暖化の進行に伴う気候変動に備え、エンバクの作付けにおいても播種適期等を再検討する必要があると考えられる。そのため本研究では、関東北部の現在の気象条件のもとでエンバクの冬枯れ被害を回避できる播種時期の検討や冬枯れに強い耐性品種の選定に関する栽培試験を行うとともに気象データの解析を通じて情報を整理し、「冬枯れ被害防止マニュアル」として公表する。

成果の内容・特徴

  • 従来、生産現場では飼料用麦類の冬枯れとして適期を過ぎた播種を行い出芽・生育が遅れ、その結果発生するタイプが警戒されてきた。しかし適期より早い播種で秋期の生育が進み過ぎ、その後の低温で枯死などの被害が発生するタイプが存在している(図1)。
  • 過生育で発生するタイプの冬枯れは、ライムギと比較してオオムギ、エンバクで見られるが、特にエンバクにおいて顕著である(図2、図3)。また冬枯れが発生すると枯死および折損により翌春の収穫は0~200kg/10aと大幅に低下する(図1、図2)。
  • エンバク栽培の北限にあたる那須地域では10月上旬に播種を行うと冬枯れによる収量減が著しいが(図2)、エンバクの品種内には冬枯れ耐性に対する強弱があり、被害回避や播種時期の前進のためには強品種の利用が推奨される(図1)。
  • 気象庁アメダスデータから算出した秋期の積算気温と、エンバクの播種時期移動による栽培試験から得られた収量データをあわせて関東北部におけるエンバク冬枯れ被害の発生程度予測を行い、安定的収量を得られる播種適期を推定のうえ、地理情報システム(GIS)を用いて地図情報上で可視化している(図4)。
  • 以上の結果を「エンバクの冬枯れ被害防止マニュアル」にとりまとめ公表している (図4)。

普及のための参考情報

  • 普及対象:生産者、コントラクター等生産団体および飼料作の技術普及員
  • 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等: 関東北部の飼料二毛作におけるエンバク栽培地域(約800ha)
  • その他:マニュアル冊子体は農協・普及所および研究所に配布済み。今後、畜産草地研究所ホームページにおいて公開を予定している。

具体的データ

図1~4

その他

  • 中課題名:大規模作付けに適した飼料作物の省力的安定多収栽培技術の開発
  • 中課題整理番号:120c1
  • 予算区分:委託プロ(気候変動)
  • 研究期間:2010~2012年度
  • 研究担当者:森田聡一郎、菅野勉
  • 発表論文等:森田聡一郎(2013)エンバク冬枯れ被害防止マニュアル畜産草地研究所