農業集落排水汚泥の天日乾燥技術の改良

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

農業集落排水汚泥の天日乾燥施設において、砂を充填した汚泥乾燥床にポリエステル製不織布を敷き、その上で汚泥を乾燥させ、それを早期に取り出してコンクリート上で破砕する方法が乾燥に要する総時間の短縮、乾燥汚泥の回収作業性の向上、砂の付着防止、汚泥乾燥床の汚れ防止等に有効である。

  • 担当:農業工学研究所・地域資源部・資源循環研究室
  • 代表連絡先:029-838-7508 Mail Address
  • 区分:行政及び技術
  • 分類:普及成果情報

背景

農業集落排水事業においては、平成14年度からの新規採択地区について、発生する余剰汚泥の再資源化を求めている。農地利用する場合、品質、安全性に関しては、コンポストが優れているが、施設の建設、維持管理に多額の費用が必要である。このため、選択肢の一つとしてコンポスト化以外の経済的で有効な再資源化方法が模索されている。汚泥の天日乾燥は東海地方を中心に約10箇所の施設で行われている方法(図1)で、化石エネルギーをほとんど必要とせず、農業集落排水施設の通常の維持管理に月3時間ほどの追加作業で農地還元可能な乾燥汚泥を生成できる。しかし、汚泥の回収作業性が悪い、低温期の乾燥が遅い等の課題があったため、本報では実験的にその改良法を見いだすことを目的とする。

成果の内容・特徴

  • 乾燥床と汚泥の間にポリエステル製不織布を敷くことにより、回収作業の効率化、乾燥途中の比較的高含水率の汚泥の回収・移送、汚泥への砂付着防止に効果があった。不織布の有無による脱水状況への影響はほとんどなかった(図2)。
  • 乾燥途中の汚泥を破砕し、空気接触面積を大きくすることにより、高温期、低温期ともに蒸発促進効果が確かめられた(図3)。この方法により、施設規模の規定要因であった低温期の乾燥の遅れが緩和された。
  • 汚泥と粗砂層の間にポリエステル製不織布を敷き、乾燥床から汚泥を汚泥投入後1~2週間後程度の早期に取り出し、コンクリート上で破砕を行うことにより、汚泥の乾燥が早まる(図4)。この方法を用いると、乾燥床の使用時間が減少し、結果として、乾燥施設の回転率がよくなり、管理の柔軟性が高まる。

成果の活用面・留意点

  • 提案した天日乾燥改良法は、施設増設の必要がないため、既存の施設においても適用可能である。農業集落排水汚泥は施設により性質が異なるため、汚泥の含水率、含有成分、残存病原菌などのモニタリングを行い、それぞれの現場によりふさわしい方法を見いだしていくことが望ましい。
  • ポリエステル製不織布は野菜栽培でのマルチング資材として使われているもので、繰り返し利用が可能である。

具体的データ

図1 天日乾燥床の構造図2 シートの有無による乾燥への影響
図4 汚泥の天日乾燥法の改良

その他

  • 研究課題名:天日乾燥による簡易な汚泥乾燥技術の開
  • 関連する中期計画大課題名:有機物循環利用のための処理技術及び自然エネルギー利用技術の開発
  • 予算区分:交付金研究、その他(受託)
  • 研究期間:2001~2003年度
  • 研究担当者:中村真人、柚山義人
  • 発表論文等:1) 中村真人・柚山義人、農業集落排水汚泥の天日乾燥技術、農工研技報、202、71-80、2004.
                      2) 特許出願中、「汚泥の乾燥方法」、特願2004-54337号(2004. 2. 27). 特許第3799422号(2006.5.12)