組織培養で養成したシオデの圃場特性

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

組織培養で養成したシオデにおいても食用利用できる萌芽茎が得られる。食用に適するものは成植物になった翌年から発達する傾向がある。なお,萌芽茎は塊状の茎根遷移部に複数形成されるが,茎数が多い株では1本あたりの重量が低くなる。

  • 担当:四国農業試験場・作物開発部・育種工学研究室
  • 連絡先:0877-62-0800
  • 部会名:生物工学・野菜
  • 専門:バイテク
  • 対象:葉茎菜類
  • 分類:研究

背景・ねらい

シオデ(Smilax riparia)は山野に自生するユリ科の多年生植物で,春に萌芽茎が山菜として採集される。これを園芸作物として栽培化するため,当場では組織培養(器官形成培養)による苗の大量養成法を確立・改良している。本研究では培養植物の圃場特性を調査する。

成果の内容・特徴

  • 花芽形成する成植物になった翌年から食用に適する萌芽茎が発達する傾向があり(図1-a),萌芽茎の収穫後に頂芽優先により伸長する側芽茎も収穫できる(図1-b)。なお,花芽形成開始年までは細く,普通葉展開が旺盛なため食用には適さない。
  • 太い萌芽茎ほど早期に伸長し(図2),普通葉展開が遅く(図1-c),側芽茎も太い傾向がある。
  • 萌芽茎は塊状の茎根遷移部に複数(平均3.7本/株)形成される(図1-d, e)。これは線状に発達する自生のシオデの地下茎とは形態的に異なっており,培養植物のひとつの特長である。なお,萌芽茎数が多い株では1本あたりの重量が低くなる傾向がある(図3 )。
  • 萌芽茎は連年収穫できるが,隔年収穫によって太い高品質のものが得られる(表1)。

成果の活用面・留意点

  • 順化後は水田跡地で遮光,人為灌水及び肥料投与等の特別な管理をしなくても基本的には栽培可能である。生育観察レベルでの均一性も高く,商品化できる品質の萌芽茎が生産できる。
  • 初収穫までには数年かかるが(苗調製後5年),栽培管理が比較的容易で,隔年収穫にも利点があることから,休耕地や耕作放棄地等の利用に有効と考える。

具体的データ

図1 器官培養植物における萌芽茎の生育

図2 収穫中の萌芽茎当たり生重量の推移

図3 株当たり萌芽茎数、株あたり萌芽茎生重量および萌芽茎あたり生重量間の関係

表1 萌芽茎の収量性に及ぼす隔年収穫の影響

その他

  • 研究課題名:シオデの生態特性の解明
  • 予算区分 :経常
  • 研究期間 :平成5~8年度
  • 研究担当者:富岡啓介・河瀨眞琴・石原次郎(四国農試),亀野 貞(現,野菜茶試)
  • 論文発表等:1. シオデの器官形成培養植物の栽培適性.園中四国支部要旨37; 32 (1998)
                      2. シオデの器官形成培養植物の萌芽特性. 園中四国支部要旨37; 33 (1998)
                      3. シオデの器官形成培養植物におけるシュートの隔年収穫.園中四国支部要旨37; 34 (1998)