プレスリリース
飼料用サトウキビ「しまのうしえ」の栽培マニュアルと発酵TMR利用マニュアル

- 奄美・沖縄地域の牛用飼料の安定確保を実現します -

情報公開日:2015年4月 1日 (水曜日)

ポイント

  • 飼料用サトウキビ1)「しまのうしえ」は、奄美・沖縄地域で5月と8月の年2回の収穫が可能であり、施肥基準は製糖用サトウキビの基準を適用できます。
  • この飼料用サトウキビと同地域の未利用資源を主原料とする発酵TMR2)は、子牛育成、繁殖牛3)の飼料として利用できます。
  • 本技術は南西諸島の繁殖経営における飼料不足を解消し、肉用子牛の増産推進に貢献することが期待されます。

概要

  • 肉用牛の子牛生産は南西諸島の基幹農業のひとつで、全国の約13%(生産額約160億円)を占めます。しかしながら、この地域は耕地面積が限られるため、牧草などの粗飼料(繊維質飼料)増産が極めて困難であり、農家の規模拡大をはばむ大きな問題となっています。
  • 飼料用サトウキビ「しまのうしえ」(写真1)は、乾物収量が従来牧草の2倍に達しますので、飼料として有望です。また、南西諸島には黒糖焼酎粕やバガス4)(製糖用サトウキビの搾りかす(写真2))などの未利用資源があり、これらも飼料原料に利用できると考えられます。
  • そこで飼料用サトウキビ(沖縄県ではケーングラスとの呼称。)とこの地域で得られる未利用資源を牛の飼料として活用する試験に取り組み、得られた成果から飼料用サトウキビの栽培マニュアル(鹿児島県奄美地域版、沖縄県版)と発酵TMR利用マニュアルを作成しました。
  • 「しまのうしえ」は飼料用トウモロコシと同じ収穫体系で収穫が可能で、5月と8月の年2回の 収穫が適しており(図1)、施肥基準は製糖用サトウキビの基準が適用できること、「しまのうしえ」と未利用飼料資源を主原料とした発酵TMRは、繁殖牛や育成牛5)用の飼料に利用できることなどを実証しました(表1、表2)。繁殖牛用の発酵TMRは徳之島町で市販が始まっています(写真3)。
  • 本技術は、農研機構、鹿児島県農業開発総合センター(畜産試験場、徳之島支場)、沖縄 県農業研究センター、鹿児島県大島支庁徳之島事務所、徳之島町が共同で開発しました。

関連情報

本研究は、農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「南西諸島の飼料自給率を高める飼料用サトウキビとエコフィードTMR の利用技術の確立(課題番号24016)(平成24~26年度)」の研究費補助を受けて実施されました。

写真1 飼料用サトウキビ「しまのうしえ」(左側)

図1 奄美・沖縄における最適栽培・収穫体系

写真2 未利用資源として有望なバガス、黒糖焼酎粕

 

表1 肉牛の繁殖成績に差はみられない

表2 育成牛の生育成績に差はみられない

写真3 徳之島町TMR センターでの発酵TMR 調製状況

用語解説

1) 飼料用サトウキビ
  飼料専用のサトウキビで茎葉全体を牛の飼料として利用します。飼料用サトウキビは、乾物収量や再生草の生産力が高くなるように品種改良されたものです。このため、糖度は製糖用サトウキビより低く、砂糖生産用としては適しません。

2) 発酵TMR
  牛が必要な栄養を全て摂取できるように、粗飼料、濃厚飼料、ミネラル、ビタミンなどを混ぜ合わせた飼料のことをTMR(Total Mixed Ration)といいます。これは、料理にたとえると混ぜご飯のようなものです。TMR を発酵させて高水分での長期間保存を可能にしたものを発酵TMR といいます。

3) 繁殖牛
  子牛を生産するためのめす牛。

4) バガス
  砂糖を製造する工程において、原料のサトウキビを絞る際に出るかす。

5) 育成牛
  肥育管理を行う前の子牛。