ナタネ等アブラナ科植物の訪花昆虫検索表

コマツナ訪花昆虫

検索表

I. 目または科への検索表
1
翅は前翅1対のみ,寸胴型
................................................................... 2(ハエ目)
-
翅は2対,見かけ上胸と腹の間がくびれる
.................................................. III(ハチ目)
2.
擬脈があり,翅端部に3つの翅室がある(図2)
.................................................. II(ハナアブ科)
-
擬脈がない
.................................................. 3
3.
頭部は前後に長く,触角は数珠状.全体に漆黒で毛深く,後脚が長い
.................................................. ケバエ科(ケバエ科の1種)
-
頭部は半球状で,顔に顎嚢が発達する
.................................................. イエバエ上科(ツマグロキンバエ,タネバエなど)
II. ハナアブ科
1
.................................................. 2(ヒラタアブ亜科)
-
.................................................. 6(ハナアブ亜科)
2
小型(体長7mm以下)で,腹は細長い
.................................................. 3
-
中型(体長10mm以上).腹は平べったい卵形をしている
.................................................. 4
3
顔面は黒い.腹部第2~4節に1対づつオスは四角,メスは三角の黄斑がある
.................................................. ホシツヤヒラタアブ*1
-
顔面は黄色い.胸部側縁・小盾板は黄色く,腹部各節に黄色帯がある
.................................................. ホソヒメヒラタアブなど*2
4
腹は細長く,腹部第2~4節に各2本の黄色帯がある
.................................................. ホソヒラタアブ
-
平ぺったい卵形の腹部の中型種
.................................................. 5
5
複眼表面に毛が密生する
.................................................. ケヒラタアブ
-
複眼表面に毛がない
.................................................. ナミホシヒラタアブ*1
6
複眼表面に毛がある
.................................................. 7
-
複眼表面に毛がない.胸背に2本の明確な縦筋があり,後腿節は黒くて太い
.................................................. アシブトハナアブ
7
複眼にすじ状に毛が生える.胸背に明瞭な模様はなく,顔面中央に太い縦黒筋が走り頬は黒い
.................................................. ナミハナアブ
-
複眼に生えた毛は一様.灰白色の胸背中央に一条の白っぽい横縞がある.オスの腹部第2節に向き合って1対の三角黄斑があるが,メスでは黄斑が小さい
.................................................. シマハナアブ
III. ハチ目検索
1
腹が棍棒状で細長い体型.メスは全身黒く,金色毛に覆われて各腹節末端に金環刺毛帯がある.オスは黒地の胸,腹,脚に黄斑があり,触角がメスより長い
.................................................. キンケハラナガツチバチ
-
体毛が分枝しており,後脚基付節は先端付節より広い.メスは花粉を貯めるための刷毛が発達する(労働寄生種では退化)
.................................................. 2(ハナバチ上科)
2
前翅の肘室は2個(a).メスの下腹面に刷毛が発達している
.................................................. ハキリバチ属
-
前翅の肘室は3個(b)
.................................................. 3
3
後脚の脛節末端に距(トゲ)がなく,脛節外側面は平滑無毛で光沢があり,取り囲んで長毛が生える.複眼に毛が密生する
.................................................. 4(ミツバチ属)
-
後脚の脛節末端に2本の距がある.複眼に毛がないか,あっても短くまばら
.................................................. 5
4
腹部は茶色ぽくバンドが不明瞭,後翅中脈末端が退化する(a)
.................................................. セイヨウミツバチ
-
全体に黒っぽく腹背節のバンドが明瞭,後翅中脈は末端まで存在する(b)
.................................................. ニッポンミツバチ
5
前翅の3肘室はほぼ同じ大きさで,縁紋を欠くか小さい.体はずんぐりして大型
.................................................. 6
-
前翅の肘室は大きさが不揃いで,第2肘室は第1肘室より遙かに小さい.縁紋は大きい
.................................................. 7
6
後脚の第1付節は脛節より長い.翅は黒味を帯びる.前翅の第2肘室は上方で強く狭まり,上縁長は下縁長の1/3以下.胸背のみ黄褐色毛を帯び,他は漆黒.腹背は毛が乏しく黒光りする
.................................................. クマバチ
-
後脚の第1付節は脛節より短い.前翅の第2肘室の上縁は下縁の1/2以上.頭盾は黒い.メス後脚の脛節外側面は広く窪んで光沢に富み,周りは長毛が生える
.................................................. マルハナバチ属
7
中脚基部は長く,中胸側(後翅基部から中脚基部まで)の長さの2/3以上
.................................................. 8
-
中脚基部は短く,中胸側の約1/2
.................................................. 10
8
後翅の葉片は小さく,扇状部の約1/4. 体は通常褐色で,黒斑や黄斑がある.体が黒色の場合は腹部に黄斑がある
.................................................. キマダラハナバチ属(ギンランキマダラハナバチ)
-
後翅の葉片は大きく,扇状部の約1/3以上
.................................................. 9
9
小型(9mm以下).体毛は少なく,頭部や胸部は平滑で光沢に富む.頭・胸・腹部に黄斑を持つものもある
.................................................. ツヤハナバチ属
-
大型(11mm以上).体毛が多い.前翅の縁紋は小さい.オスの触角は長く,前伸腹節を越える
.................................................. ヒゲナガハナバチ属(ニッポンヒゲナガハナバチ)
10
前翅の基脈はほぼ直線的(a).触角孔の下方に2本の縫合線がある.メス顔面の複眼内側に1対の顔溝がある
.................................................. 11(ヒメハナバチ属)
-
前翅の基脈は強く湾曲(b).触角孔の下方に1本の縫合線がある.メスの顔面には浅溝がない
.................................................. 14(コハナバチ科)
11
腹背節末端が捲れ上がっていて,他種と区別が容易.黄褐~灰白色毛に富む
.................................................. フシダカヒメハナバチ
-
腹背節末端は平滑である
.................................................. 12
12
小型で体長が7mm以下,前翅の第2亜前縁横脈が縁紋に接近して終わる
.................................................. マメヒメハナバチ亜属*2
-
体長は8mm以上.幾分細長い体型
.................................................. 13
13
顔溝は巾狭く黒褐色毛が生える.雌雄とも上額部の黒褐毛を除き,全身灰白毛に覆われる.前伸腹節三角域は顆粒状で不明確
.................................................. シロヤヨイヒメハナバチ
-
顔溝は上部で巾広い.前伸腹節三角域は網目模様で,ブーメラン形に明確に区画されている.第2-3腹節末端両側によく目立つ白短毛帯,第4腹節末端に白環毛帯を持つ
.................................................. ヤマトヒメハナバチ
14
体毛は短くまばらで,刷毛がない.頭・胸は黒光りして粗い点刻に覆われ,前伸腹節は粗い網目彫刻が施される.腹部も光沢に富み,第1〜3節は通常赤いが,全体に黒い種もある.オスの触角は結節状である
.................................................. ハラアカハナバチ属(シロズコハナバチヤドリ)
-
体毛は長く比較的密.メスの胸腹,後脚に刷毛があり,第5腹背板中央に縦の切込みがある.胸腹背部に種特異的な光沢,点刻,微細彫刻がある
.................................................. 15(コハナバチ属)
15
腹背節末端が厚みを帯びる.体は光沢がある黒色で,体毛は灰白色.頭・胸は密な点刻に覆われ,前伸腹節三角域は縦皺模様が刻まれて外縁は稜で区画される.腹背節は微細な点刻を伴って光沢がある.第2-3腹節基部に白微毛帯
.................................................. ズマルカタコハナバチ
-
腹節節末端が薄くなり,半透明である
.................................................. 16(チビコハナバチ亜属)
16
体は茶褐色の短毛に包まれる.頭・胸は光沢鈍く点刻が密である.前伸腹節三角域は光沢が強く蛇行した縦皺彫刻が刻まれ,後端は隆起する.腹は光沢あり,微点刻が分布する.腹背板第2-5節に豊富な白微毛が見られる
.................................................. キオビコハナバチ
-
キオビに酷似するが,胸盾板の点刻がより細かく光沢が強い
.................................................. ニセキオビコハナバチ

*1: 類似種あり
*2: 類似種多く,正確な同定困難
- Top -