芝草病害のインターネット検索〜エンドファイト最新情報も含めて
農業環境技術研究所 微生物分類研究室 月星隆雄
E-mail: tuki@niaes.affrc.go.jp
芝草研究,30(別1):
26-31,2001より転載
インターネットWWW (World Wide Web)上でのハイパーテキストシステムによる情報提供は,現在様々な分野で広がりを見せている。これらはページ記述言語HTML (Hyper Text Makeup Language)による画像等の情報提供で,ユーザーはNetscape Navigator等のブラウザソフトを用いて閲覧することができる。その利点は,全世界をネットワークで結んでいること,および画像を大量かつ容易に扱えることで,これを活かして植物・菌類等の大規模な図鑑も大学等の各国機関で開設されている。また,最近ではメーリングリストや掲示板機能を利用して,情報発信者と受信者の双方向での意見交換もネット上で活発になってきている。
芝草病害全般についての体系的な記述をしたホームページは国内には現在のところ,存在しないが,各種検索ページ(MSN, Netscape, Infoseek, Biglobe, gooなど)を利用して,関連するページを容易に検索できる。以下に芝草病害に関連するページリストを示すが,限られた時間で検索したものなので一部記載漏れがあること,インターネット上での情報には一部信頼できないものがあることを承知の上,ご利用いただきたい(★:お薦め)。
1.芝草病害関連ホームページ
(1)芝草関連団体・企業のページ
日本芝草学会(http://www.tctv.ne.jp/members/jsts/)
日本芝草管理技術者会(http://www.jtss.gr.jp)
★(株)一季出版(http://www.ikki-web.com/)
〜週刊ゴルフマネジメント(病害記事あり),芝草研究団体へのリンク
(株)丸紅アグロテック(http://www.agrotec.co.jp/)
〜芝草品種の解説,技術情報
★(株)那須ナーセリー(http://www.482.co.jp/)
〜寒冷地型芝草基礎知識,芝草関連書籍について
(株)応微研(http://www.yiso.or.jp/~obk/)〜微生物防除
(株)大川屋(http://www.ohkawaya.co.jp/menu.htm)
(株)芝茂造園建設(http://www.shibashige.com/index.html)
〜病害抵抗性を含む芝草品種の解説,技術情報
★(株)東洋グリーン(http://www.bekkoame.ne.jp/~ty.green/)
〜病害虫に関する芝草技術情報
(2)官公庁による情報提供のページ
★千葉県農業改良課(http://www.pref.chiba.jp/dailylife/news/grass-j.html)
〜pH調整によるラージパッチ抑制など
岡山たばこ試験場(http://www2a.biglobe.ne.jp/~fromsea/tricho.html)
〜Trichoderma lignorum菌によるフェアーリングなどの防除(病原菌の天敵微生物)
岡山県農林水産総合情報システム(http://www.pref.okayama.jp/norin/nosei/default.htm)
〜芝草病害虫防除指針
★特許庁ホームページ(http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)
〜シバの品種改良技術に関する申請特許一覧
(3)芝草関連企業による製品紹介のページ
Ampac Seed Company (http://www.ampacseed.com/)(英文)
〜芝草品種の紹介および病害防除対策
トーメン農薬ガイド(http://www.tomen.co.jp/agro/guide/t_76g.htm)
〜ベントグラス品種紹介
日本植物防疫協会出版書籍(http://www.jppn.ne.jp/nishokubo/)
(株)ゾイシアンジャパン(http://www.zoysian.co.jp/index.html)
〜校庭の芝生化指針,様々な地被植物(チガヤなど)
(株)カネコ種苗(http://www.kanekoseeds.co.jp/)
(株)雪印種苗(http://www.snowseed.co.jp/syouhin/shibafu/shiba03.html)
〜芝草品種の紹介
★(株)グリーンジャパン(http://www.greenjapan.co.jp/soil_dekasoil.htm)
(有)木紅木(http://www.kikumoku.co.jp/syouhin.htm)
(株)日本生薬(http://www.herb-net.co.jp/prod03.htm)
(株)オキ アルム(http://www.almnet.co.jp/index.html)
(有)オリックス・コーポレーション(http://www.saitama-j.or.jp/~orixco/kr-5000.html)
〜植物成分(木酢液,漢方薬など)による病害防除
(株)バイオトーマス ジャパン(http://www.greenlife-kikaku.co.jp/biothomas/html/syohin.html)
(有)衛藤産業(http://www.inter-net.co.jp/oita/etou/)
(株)日液化学(http://www.ekihi.co.jp/shibayou.htm)
(株)プレステイジ(http://www.prestezh.co.jp/syouhin.html)
〜肥料成分,土壌改良資材による病害防除
(株)オーム社(http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-02363-X.htm)
〜強酸性電解水による芝生の殺菌(書籍紹介)
(株)プリード湯谷(http://www.sqr.or.jp/usr/yutani/grass.htm)
〜Ecoster Mesh Rollにより付着土を減らして病害を抑制する
(4)個人のページ
★小林堅志氏(http://homepage1.nifty.com/kov-kobayashi/)
〜芝生の重要病害(菌の分離法,発生生態)
無名氏(http://yokohama.cool.ne.jp/shoot/link2.html)
〜芝草関連リンク,各国芝草学会,種子会社などへのリンク
(5)意見交換可能なページ
芝生の掲示板(Free JBBS, http://www.jbbs.net/sports/157/turfgrass.html)
〜病害を含む芝生の管理に関する情報交換
国際植物病理学会プレシンポジウム(英文,シンポジウムは終了)
〜芝草病害を含む病害に関するインターネット上でのTechnique, Teaching
2.飼料作物病害図鑑
このページは1996年に筆者らが草地試験場作物病害研究室での蓄積データを基に同場ホームページに開設した16)。長大型飼料作物,牧草を中心に58属82草種の376病害について病徴および病原菌写真とともに解説しており,主要草種については病徴からの検索も可能である。芝草病害についても,4草種の26病害について記載している(表1)。
表1.飼料作物病害図鑑に記載されている芝草病害一覧
草種(学名) | 病名 | 病原菌名 |
ブルーグラス | フェアリーリング病 | Lepista subnuda(コムラサキシメジ) |
(Poa spp.) | がまの穂病 | Epichloe typhina |
葉腐病(ブラウンパッチ) | Rhizoctonia solani AG2-2 VB, AG-1 IA, IB | |
葉さび病 | Puccinia brachypodii var. poae-nemoralis | |
褐斑病(Melting out) | Drechslera poae | |
黄さび病 | Puccinia striiformis f.sp. poae | |
黒ごま病 | Phyllachora graminis | |
黒さび病 | Puccinia graminis subsp. graminicola | |
すじ黒穂病 | Ustilago striiformis | |
うどんこ病 | Blumeria graminis f.sp. poae | |
ベントグラス | ダラースポット病 | Sclerotinia homoeocarpa |
(Agrostis spp.) | 葉腐病(ブラウンパッチ) | Rhizoctonia solani AG2-2 VB, AG-1 IA, IB |
冠さび病 | Puccinia coronata | |
雪腐褐色小粒菌核病 | Typhula incarnata | |
雪腐黒色小粒菌核病 | Typhula ishikariensis | |
ノシバ | 疑似葉腐病(象の足跡) | Rhizoctonia cerealis (AG-D) |
(Zoysia japonica) | 葉腐病(ラージパッチ) | Rhizoctonia solani AG-2-2 LP |
斑葉葉巻病 | シバハマキフシダニ(ウイルス?) | |
褐条葉枯病 (Helminthosporium葉枯病) | Cochliobolus stenospilus | |
環紋病 | Drechslera gigantea | |
熱湯病 | Rhizoctonia? | |
さび病 | Puccinia zoysiae | |
バミューダグラス | 黒穂病 | Ustilago cynodontis |
(Cynodon dactylon) | ミイラ穂病 | Ephelis japonica |
さび病 | Puccinia cynodontis | |
白枯病 | Cochliobolus cynodontis |
3.エンドファイト関連ページ
★家畜衛生試験場(http://www.niah.affrc.go.jp/tyuudoku/endophyte.html)
〜毒素の解説,感染種子の染色法など
★前川製作所(http://www.mycomj.co.jp/endophyte.html, 英文)
(http://www.mycomj.co.jp/eindex/Lawn%20Grass.html, 英文)
(http://www.mycomj.co.jp/kohou990212.html, 和文)
〜ラフブルーグラスのエンドファイト紹介
植物情報物質研究センター(http://www.phoenix-c.or.jp/planteco/zigyou.html)
〜ラフブルーグラスのエンドファイトの耐虫性はChanoclavine Iによる
★草地試験場(http://www.affrc.go.jp/seika/data_ngri/)
〜草地飼料作分野でのエンドファイト研究成果
滋賀県立大学(http://www.ses.usp.ac.jp/ses/nenpou4/shigen/tajimi.html)
〜エンドファイトについての解説
信州臨床獣医学研究会(http://www.janis.or.jp/users/nakatsu/endophyte00.html)
〜エンドファイト毒素による牛の後肢の壊死
★灯台氏(http://member.nifty.ne.jp/righthouse/essay/endophyte/endophyte.htm)
〜エンドファイトの総合解説
★オレゴン州立大学(http://www.css.orst.edu/seed-ext/Pub/98endo-lev.htm, 英文)
〜フェスクおよびライグラス品種のエンドファイト感染程度
Seedland Inc. (http://www.seedland.com/, 英文)
〜エンドファイト感染品種を含む芝草品種の紹介
4.エンドファイト研究最新情報2, 3, 8, 13)
(1) エンドファイトの分類と検出法
・AcremoniumからNeotyphodiumへ〜rDNA ITS, コロニー形状,生育速度13)
・雑種エンドファイト〜LpTG-2, FaTG-2など12)
・新しい検出法〜微量試料ELIZA1),vise blotting ELISA7),PCR5)
(2) 新草種へのエンドファイトの導入
・新たなイネ科野草での発見6)
・N. uncinatum9)およびGliocladium?様エンドファイト11)のイタリアンライグラスへの導入
・フェストロリウムへの草種交配による導入15)
(3) 新効果
・抑制可能な新たな害虫18, 19)
・夏斑点病など病害抵抗性付与14)
(4) 形質転換およびベクターとしての利用
・ロリトレムB産生遺伝子のクローニングと遺伝子破壊による毒素非産生株の作出20)
・IAA産生遺伝子のエンドファイトへの導入21)
(5) Balansiaエンドファイトおよびエピファイトの暖地型イネ科芝草への導入
・Balansiaエンドファイト/ノガリヤス類,スズメガヤ類3)
・Balansiaエピファイト/ギョウギシバ類,チガヤ類4, 17)
(6) バクテリアル・エンドファイト
・窒素固定に関与するイネ科植物常在性のバクテリアル・エンドファイト10)
5.参考文献
1) 秋山典昭ら(2000): 微量植物試料からのエライザ法を用いたエンドファイト検出法.草地飼料作研究成果最新情報 15: 21-22.
2) 安藤康雄(1999): エンドファイト関連の最新研究成果.日本植物病理学会バイオコントロール研究会レポート 6: 10-14.
3) Bacon, C. W. and White, J. F. (2000): Microbial Endophytes. Marcel Dekker Inc., New York, 487p.
4) Christensen, M. J. et al. (2000): Occurrence of an Ephelis fungus on Ishigaki island and observations on its epiphytic association with host grass. JIRCAS Journal 8: 49
5) Doss, R. P. (1998): A PCR-based technique for detection of Neotyphodium endophytes in diverse accessions of tall fescue. Plant Dis. 82: 738-740.
6) 榎本 敬ら(1998): エンドファイトに感染しているイネ科植物の分類群について.雑草研究 43(別): 76-77.
7) 深見正信ら(1997): vise blotting ELISA法によるペレニアルライグラス種子からのエンドファイトの簡易迅速検出法(英文).芝草研究 26(1):19-24
8) 羽柴輝良ら(1998): 植物と相利共生する微生物-3 エンドファイト.化学と生物 36(11): 741-745
9) 笠井恵里ら(2000): エンドファイトを利用したイタリアンライグラスの特性の改良 U. メドウフェスクから分離したエンドファイ菌のイタリアンライグラスへの人工接種.日草誌 46(別): 164-165.
10) 南澤 究ら(2000): 野生イネ科植物から分離される窒素固定嫌気共生系.第16回日本微生物生態学会講演要旨集 p. 125
11) 佐々木亨ら(2000): エンドファイトを利用したイタリアンライグラスの特性の改良 I.イタリアンライグラスから分離したエンドファイトの人工接種.日草誌 46(別): 162-163.
12) Schardl, C. L. (1996): Epichloe species: Fungal symbionts of grasses. Annu. Rev. Phytopathol. 34: 109-130.
13) Schardl, C. L. and Phillips, T. D. (1997): Protective Grass Endophytes - Where are they from and where are they going? Plant Dis. 81(5): 430-438.
14) 島貫忠幸ら(2000): エンドファイト感染したペレニアルライグラスの耐病性の向上.草地飼料作研究成果最新情報 15: 37
15) 菅原幸哉ら(2001): ペレニアルライグラス由来のエンドファイトはフェストロリウムにも種子伝染する.草地飼料作研究成果最新情報 16(印刷中)
16) 月星隆雄・島貫忠幸(1999): インターネットWWWによる画像データベース「飼料作物病害図鑑」.Grassland Science 45(2): 193-197
17) 月星隆雄(1999): 沖縄県での暖地型イネ科植物ミイラ穂病菌の探索・収集.微生物遺伝資源探索収集調査報告書 11:1-7
18) 吉松慎一ら(1999):エンドファイト感染トールフェスク種子がノコギリヒラタムシ成虫の生存と増殖に及ぼす影響.Japanese Journal of Entomology (N.S.) 2(2): 51-56.
19) 吉松慎一ら(1998):エンドファイト感染トールフェスクおよびペレニアルライグラス種子のヒラタコクヌストモドキの増殖に対する効果.応動昆 42(4): 227-229.
20) Young, C. et al. (2000): Molecular cloning of indole-diterpenoid biosynthesis genes from
Neotyphodium lolii. Book of Abstracts, 4th International Neotyphodium/Grass Interactions Symposium p.204.
21) Yunus, A. et al. (1999): Transformation of the endophyte Neotyphodium with the
iaaM gene. Ann. Phytopathol. Soc. Jpn. 65: 192-196.