前の記事 | 目次 | 研究所 | 次の記事 2000年5月からの訪問者数(画像)
農業と環境 No.138 (2011年10月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所

男女共同参画シンポジウム 「多様性とそのマネジメント 〜つくばにおける男女共同参画共同宣言とこれから〜」 が開催された

9月5日、つくば国際会議場において、男女共同参画推進シンポジウム 「多様性とそのマネジメント〜つくばにおける男女共同参画共同宣言とこれから〜」 が開催されました。このシンポジウムは、文部科学省の科学技術人材育成費補助事業 「女性研究者研究活動支援事業(女性研究者支援モデル育成)」 により、つくば市内に拠点を持つ3つの研究・教育機関が開催したものです。

日時: 平成23年9月5日(月曜日) 13:00 〜 17:10

場所: つくば国際会議場(エポカルつくば) 中ホール300

主催: 筑波大学 (URLを修正しました。2014年10月)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)農業環境技術研究所

参加者: 113名

プログラム

開会あいさつ
農研機構 理事 八巻 正

来賓あいさつ
内閣府男女共同参画局 局長 岡島 敦子 (代読: 同 推進課長)

Joan W. Bennett 博士(写真)

基調講演 「米国における女性研究者のキャリア構築」
米国 Rutgers 大学 Joan W. Bennett 博士

有賀 早苗 教授(写真)

特別講演 「キャリア継続からキャリアアップへ−男性が不平等感を抱かない女性研究者支援のあり方」
北海道大学副理事/女性研究者支援室長 有賀 早苗 教授

パネルディスカッション −女性研究者支援モデル事業と多様性マネジメント−

(1)事業紹介 (座長 農研機構 濱松 潮香)

「双方向キャリア形成プログラム 農環研モデル」 農環研 研究統括主幹 長谷部 亮

「元気な農と食を支える女性研究者支援モデル」 農研機構 女性研究者支援室副室長 水町 功子

「持続可能な女性研究者支援 筑波大スタイル」 筑波大学 男女共同参画推進室長 吉瀬 章子

パネルディスカッションのようす(写真)

(2)効果的な取組み紹介 (座長 有賀 早苗 教授)

コメンテーター Joan W. Bennett 博士

パネリスト 主催3機関の代表者(上記3名)、 澤田 美智子 (産業技術総合研究所 男女共同参画室長)、 村川 健作 (物質・材料研究機構 男女共同参画デザイン室長)、 高橋 正通 (森林総合研究所 研究企画科長)

(3)男女共同参画共同宣言の今後に向けて

閉会あいさつ
農研機構 理事 八巻 正

講演・討論の概要

特別講演の有賀教授からは、北海道大学・女性研究者支援室が展開している先進的な FResHU の活動についての紹介があった。

パネルディスカッションでは、各機関が行っている支援メニューや事業実施に際して直面した問題点についての紹介につづき、3つのテーマで討論が行われた。

1) 育児・介護期間中の研究支援に有効な支援員の配置について、先行3機関(産総研、物材研、森総研)では補助事業終了後も交付金で継続しているが、交付金の制限、適当な人材の発見、支援員のキャリアとしての位置づけなどに問題点を抱えていると紹介があった。

2) 独法研究機関と大学との違いについて、組織の違いに基づいたシステム変更の定着過程の差などが議論され、独立行政法人はマネジメントに機動性が効きやすいこと、事業により女性研究者が増える効果が上がっている例などが紹介された。

3) 地域に向けた取組みの紹介では、つくば地域における 「人なび」(物材研)やダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)(産総研)への参加により、機関どうしの情報交換が活発であることの意義が強調され、また、全国機関の支所での活動(農研機構の野菜茶業研究所と三重大との連携)についても地域に根ざした活動として紹介があった。

つくば地域における研究教育機関どうしの緩い連携は 「つくばモデル」 として全国に提示できるとのまとめがなされた。

前の記事 ページの先頭へ 次の記事