国立研究開発法人 農業環境技術研究所は、2015年5月16日(土曜日)、農業環境技術研究所 大会議室 (茨城県つくば市観音台) において、国際土壌年2015 中学・高校生公開講座 「農業と食料を支える小さな生き物たち」 を開催します。
土壌は地球の生命を支える大地を形作るとともに、人類の食料をはぐくむ貴重な資源です。この重要な土壌を理解し土壌の健全性を保つために国際土壌年が制定され、今年がその年にあたります。土壌には無数の生物が生息し、さまざまな物質をえさとして分解することにより、生物が地球上に誕生して以来、営々と土壌を形作ってきました。その中には、作物の生育を助けたり環境を浄化したりすることで人間に役立つものがいます。一方で、作物に病気を起こしたり畑や水田で温室効果ガスを空気中に放出したりするなど、人間にとってやっかいなはたらきをする生き物もいます。こうした、土壌にすむ小さな生き物のはたらきを知ることは、土壌を健全に保ち人間が自然と調和して生きていくために、とても重要です。
この公開講座は、中学生と高校生を対象に、当研究所で得られた土壌の生物に関する最新の成果をわかりやすく解説するとともに、土壌の生物を実際に観察することによって、土壌と生物の持つ重要性をより理解してもらうことを目的として開催します。
日時: 2015年5月16日(土曜日) 10:00−12:00
場所: 農業環境技術研究所 大会議室 (茨城県つくば市観音台3-1-3) [交通案内]
後援: 日本土壌微生物学会
対象: 中学生・高校生 (定員30名)
参加: 参加無料
詳細: プログラム、参加登録については、
公開講座 「農業と食料を支える小さな生き物たち」 (開催案内ページ) をご覧ください。