時間 |
|
講演タイトル/講演者 |
|
10:30〜10:40 |
あいさつ |
武田和義(岡山大学資源生物科学研究所長) |
|
10:40〜11:00 |
はじめに |
「外来生物法」とこの研究全体の目的について
藤井義晴(研究代表者)
Q&Aのページへ
|
|
11:00〜11:30 |
1) |
新しくわが国に侵入してきた外来植物を見つける
−わが国に入ってきた外来植物の発見と栽培の記録−
植村修二(近畿植物同好会)
Q&Aのページへ |
|
11:30〜12:00 |
2) |
外来植物とその種子のデータベースを作成する
榎本 敬(岡山大学資源生物科学研究所)
Q&Aのページへ |
|
12:00〜13:00 |
昼食 |
〜昼食〜 |
|
13:00〜13:30 |
3) |
アレロパシーの強い外来植物や毒のある外来植物を調べる
藤井義晴(農業環境技術研究所)
Q&Aのページへ |
|
13:30〜14:00 |
4) |
これ以上外来植物を侵入させないために、侵入経路を調べる
黒川俊二(畜産草地研究所)
Q&Aのページへ |
|
14:00〜14:30 |
5) |
身近なセイヨウタンポポは実は日本のタンポポとの雑種だった!
芝池博幸(農業環境技術研究所)
Q&Aのページへ |
|
14:30〜15:00 |
6) |
外来植物のリスクを評価する日本型雑草リスク評価法を開発する
西田智子(畜産草地研究所)
Q&Aのページへ |
|
15:00〜15:30 |
7) |
現在日本に侵入して蔓延している外来植物を防除する技術を開発する
村岡哲郎(日本植物調節剤研究協会研究所)
Q&Aのページへ |
|
15:30〜16:00 |
休憩 |
〜休憩〜 |
|
16:00〜16:30 |
8) |
フリートーク −外来植物に関する研究で大切なことは−
(会場からのご意見・質疑応答と討論)
司会:小川恭男(農業環境技術研究所)
コメンテーター:清水矩宏(運営委員),前河正昭(運営委員)
Q&Aのページへ |
|