■Q&A
講演タイトル |
毒のある外来植物やアレロパシーの強い外来植物について |
講演者 |
藤井義晴(農業環境技術研究所) |
Q1.
アレロパシー(化学物質を介した植物と植物の間の相互作用)というのは、大小あるにせよ、どんな植物でも持っているものなのでしょうか。
A1.
その通りです。また、例えば在来植物と外来植物でアレロパシー活性の平均値を比べてみても、ほとんど違いはありません。日本原産の植物にも強い阻害物質やアレロパシーを持っている植物もあるし、海外からやって来た外来植物が特に強いアレロパシーを持っているとも限りません。
  
Q2.
セイタカアワダチソウなどのアレロパシー活性の強い外来植物は、それによって自分自身も育たなくなるというのは本当でしょうか。
A2.
セイタカアワダチソウの場合は自家中毒と言われていますし、作物のアスパラガスやイチジクの例などでも、毎年根から出てくる植物生育阻害物質が土壌に蓄積して自分自身の生育を阻害するという報告もあります。しかし、活性炭などを土に施用してやればアレロパシーによる生育障害を克服できるという研究もあり、このような資材がある程度植生回復に役立つと思います。
  
Q3.
セイタカアワダチソウが分泌する成分がどんどん土の中に蓄積していって、これが染み込んで困るということはないのですか。
A3.
普通、それほど長くアレロパシー物質が土壌中に蓄積されることはありません。分泌した植物が生きている間だけ存在していることが多いようです。
  
|