■外来植物図鑑
|
ゴウシュウアリタソウ
- 科名
- アカザ
- 和名
- ゴウシュウアリタソウ
- 学名
- Chenopodium pumilio R. Br.
- 写真

- 解説・説明
- 豪州(オーストラリア)原産。アカザ科の一年草。別名コアリタソウ、ゴウシュウアカザ。草丈は0.2〜0.4m。茎は根元から分かれて斜上するか地面を這う。アカザ属は世界で約100種が知られる。日本に自生するのは数種。シロザは史前帰化植物。本種以外に、アカザ、ケアリタソウ、アメリカアリタソウ、ハリセンボン、ウラジロアカザ、ウスバアカザ、ヒメハマアカザ、ミナトアカザ、ヒロハアカザなどの野生化が報告。
1930〜1940年代に本州で確認され、北海道では1978年に報告された。非意図的移入による。開花期は6〜8月。畑地、樹園地、牧草地、荒地に生育する。胞果が風、雨、動物により伝播する。
在来種、畑作物、牧草との競合。茎や葉の裏面には黄色い腺点があり、特異な臭いがある。家畜に有毒な物質を含む。
日当たりの良い肥えた土地を好む。
- 化合物名
-
- 化学式
-
このページの先頭へ
|
|
|
|
|
|