■外来植物図鑑
|
オオカナダモ
- 科名
- トチカガミ
- 和名
- オオカナダモ
- 学名
- Egeria densa Planch.
- 写真

- 解説・説明
- 南アメリカ原産。トチカガミ科の沈水性の多年草で、長さは1m以上にもなる。オオカナダモ属は世界で2種が知られ、日本に自生種はない。1940年代に山口県で野生化の記録があり、1970年代に琵琶湖で大繁茂して問題となった。在来種のクロモとの競合、魚食魚の採餌行動の阻害が報告されている。
日本へは植物生理学の実験植物として導入されたのが始まり。現在でも、中学校や高校の理科の授業の材料として利用されている。また、アナカリス、金魚藻等として流通・販売されている水草の一つである。アレロパシー活性を持つとされ、異常繁殖した後、衰退して安定または消滅する傾向がある。
- 化合物名
-
- 化学式
- Anthocyanin: 5-ο-methylcyanidin-3-glucoside.
このページの先頭へ
|
|
|
|
|
|