>
ホーム
>
外来植物図鑑
> ツノアイアシ
■外来植物図鑑
ツノアイアシ
科名
和名
ツノアイアシ
学名
Rottboellia exaltata
L.
var. appendiculata
Hack. (
Rottboellia exaltata
(L.) L.f.)
写真
解説・説明
インド(アフリカ〜アジア)の熱帯原産。道端にはえる雑草で、真っすぐ立ち上がり、高さは1〜2.5mほどになる。稈は太くよく分枝する。秋に円柱形をした穂状花序をだし開花する。穂は線形棒状で、小穂が密着して生じる。小穂は軸にのめり込むように半ば埋まっている。また、熟すると穂が節ごとに折れてバラバラになる。この穂はすぐ発芽して大発生する。ツノアイアシ属は世界の熱帯域に約30種ある。沖縄には第二次大戦後に帰化。C4植物で光合成効率がよい。
茎の根元にガラス状の刺毛があり、さわるとたいへん痛い。根が強く、手取り除草が困難であるツノアイアシの草丈は22〜37%の遮光で増加し、94%遮光では著しく抑制され、果実の形成は全くみられないことから、防除には、被覆植物等による遮蔽が有効であると報告されている。同属に、ウシノシッペイ(
Hemarthria sibirica
(Gandog.) Ohwi)がある。
化合物名
化学式
このページの先頭へ