研究者情報 (国立研究開発法人農業環境技術研究
所)
2015年4月現在
氏名
木方 展治 (きほう のぶはる) Kihou, Nobuharu
所属・職名
土壌環境研究領域 上席研究員
現在の研究内容
放射能事故等緊急時に備えた国産農作物および農作物生産環境の放射能面からの安全性に関するモニタリング体制構築のための研究を行っている。対象核種はCs-137,Sr-90,ウラン系列核種、トリウム系列核種、放射性ヨウ素、K-40等である。核燃料再処理工場から排出される核種の中で、重要性が高い放射性ヨウ素(I-129およびI-131)の挙動予測のために、主要な放射性核種である安定ヨウ素の動態に関する研究を行っている。また同じハロゲン元素であるフッ素についての動態に関する研究も行っている。さらに放射化分析等放射線を利用した分析法、解析法について研究を実施している。
連絡先
電話: 029-838-8433
FAX: 029-838-8434
e-mail: kihou@niaes.affrc.go.jp
関連情報
農業環境技術研究所のアイソトープ研究施設の放射線取扱主任者として、放射線管理に携わっている。
研究分野
環境試料の分析、環境保全型農業、同位体を利用した農業環境研究。
最近の業績 (2000年以降)
(論文)
- Yuita,K.. and N. Kihou (2005) Behavior of Iodine in a Forest Plot, an Upland Field, and a Paddy Field in the Upland Area of Tsukuba, Japan: Vertical Distribution of Iodine in Soil Horizons and Layers to a Depth of 50 m. Soil Science and Plant Nutrition, 51: 455-467
- K. Yuita, N. Kihou, S. Yabusaki, Y. Takahashi, T. Saitoh, A. Tsumura and H. Ichihashi(2005) Behavior of iodine in a forest plot, an upland field and a paddy fields in the uplands of Tsukuba, Japan. Iodine concentration in precipitation, irrigation water, ponding water and soil water to a depth of 2.5m, Soil Sci. Plant Nutr., 51, 1011-1021
- K. Yuita, N. Kihou, H. Ichihashi, S. Yabusaki, H. Fujiwara, K. Kurishima and T. Noda(2006) Behavior of Iodine in a Forest Plot, an Upland Field and a Paddy Fields in the Uplands of Tsukuba, Japan. Seasonal variations in iodine concentration in precipitation and soil water and estimation of the annual iodine accumulative amount in soil horizones, Soil Sci. Plant Nutr., 52, 122-132
- M. Komamura, A. Tsumura, N. Yamaguchi, N. Kihou, and K. Kodaira (2005) Monitouring 90Sr and 137Cs in rice, wheat, and soil in Japan from 1959 to 2000, 農業環境技術研究所資料、28, 1-56
- N. Yamaguchi, M. Nakano, H. Tanida, H. Fujiwara and N. Kihou(2006) Redox reaction of iodine in paddy soil investigated by field observation and the I K-Edge XANES fingerprinting method. J. Environmental Radioactivity. , 86, 212-226
- Y. Takahashi, K. Yuita, N. Kihou, H. Shimizu, M. Nomura(2005) Determination of the Ce(IV)/Ce(III) ratio by XANES in Soil Horizons and its Comparison with the Degree of Ce Anomaly. Physica Scripta, T115, 936-939
- 駒村美佐子・津村昭人・山口紀子、藤原英司、木方展治、小平潔 (2006) わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析、農業環境技術研究所報告、24, 1-21
- 駒村美佐子,津村昭人,木方展治,小平 潔 (2002) 国産小麦の90Srおよび137Cs汚染に関する長期観測と解析―1959年以来チェルノブイリ事故を含む37年間―. Radioisotopes, 51: 345-363
- 村山重俊,木方展治,駒田充生,馬場浩司,津村昭人 (2001) 家畜排せつ物が還元されている黒ボク土シラス台地地下水の水質、特にトリハロメタン生成能. 日本土壌肥料学雑誌,72: 764-774
- 藪崎志穂,田瀬則夫,木方展治,結田康一(2003)茨城県つくば市の水田・畑地・林地における土壌水および地下水の酸素安定同位体比の特徴.日本水文科学会誌, 33: 161-176
(総説)
- 木方展治 (2002) 現代土壌肥料学の断面(19)−土壌肥料分野における最近の放射能の調査と利用−:農業および園芸、77: 820-827
- 木方展治 (2000) 畑地からの窒素溶脱を低減させる有機資材. 圃場と土壌, 32: 18-23
- 木方展治 (2000) 窒素溶脱低減のための有機質資材の下層投入. 季刊肥料, 86: 61-68
- 結田康一,駒村美佐子,木方展治,藤原英司,栗島克明(2002) 原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査―チェルノブイリ原発事故と東海村臨海事故への対応を中心に―.日本土壌肥料学雑誌,73: 203-210
- 結田康一,野田岳志,木方展治,橋本直樹,川端一史(2002) 地表面から地下水系への元素・物質の移行を追跡するための実験圃場の構築と利用.日本土壌肥料学雑誌,73: 57-63
(著書)
- 九州地域における農業技術の発達 (2000)、九州農業試験場、分担執筆 (木方展治 水質. 189-190 )
(その他)
- N. Kihou, H. Fujiwara, and K. Yuita (2003) Dynamics of iodine with water in Agro-Environment. Proceedings of the International Symposium on Workshop on Radioecology and Environmental Dosimetry, 116-123
- N. Kihou, H. Ikoma, and S. Imazono (2002) Organic Matter Addition as the Practical Method of Acceleration of Denitrification Activity. Proceedings of the International Workshop on Efficiency of Purification Processes in Riparian Buffer Zones ;Their Design and Planning in Agricu1tura1 Watersheds, 150-159