2015年4月現在

氏名

北本 宏子 (きたもと ひろこ) KITAMOTO K. Hiroko

所属・職名

生物生態機能研究領域 上席研究員
(情報化学物質・生態機能リサーチプロジェクト リーダー)

現在の研究内容

生分解性プラスチック分解能力を持つ酵母やカビが、イネなどの植物の表面にたくさん棲息していることを見つけた。現在は、使用済み農業用生分解性マルチの分解酵素による分解や、農地土壌中での分解の研究を行っている。また、バイオマスを低水分のまま発酵させてバイオエタノールと家畜飼料を作る新しい技術の開発に取り組んでいる。さらに、真核生物同志が生育抑制をする抗菌蛋白質の作用機構解析を行っている。

最近の業績

(原著論文 2008年以降)

(総説 2009年以降)

(特許)

  1. 除草用酵素含有組成物及び有害植物の駆除方法(特開2014-129287
  2. 生分解性プラスチック分解酵素の製造方法及びこれに使用されるPseudozyma antarctica(特開2013-048563)
  3. 生分解性プラスチック資材の分解を促進する方法(特開2013-023643)
  4. 微生物農薬製剤(特開2012-246256)
  5. 生分解性プラスチック分解酵素の活性抑制剤(特許第5504407)2014.3
  6. 小板橋基夫・北本宏子・鈴木健・藤井毅・對馬誠也: 新規微生物及び生分解性プラスチック分解酵素 (特許第5082125号) 2012.9
  7. 北本宏子・堀田光生: アルコールの製造方法. (特許第5050236号) 2012.8
  8. 北本宏子・小板橋基夫・對馬誠也・坂本洋典: 生分解性プラスチック分解菌およびその分解酵素製造方法. (特許4915593号)2012.2
  9. 北本宏子: キラー蛋白質の精製方法 (特許第4491588号) 2010.4
  10. 北本宏子: 乳酸非資化性キラー酵母 (特許第3870248号) 2006.6