研究者情報 (国立研究開発法人農業環境技術研究所)
2015年4月現在
氏名
與語 靖洋 (よご やすひろ) YOGO, Yasuhiro
所属・職名
研究コーディネータ
現在の研究内容
農薬、残留性有機汚染物質(POPs)、重金属、遺伝子組換え作物、外来生物などのレギュラトリーサイエンス、ならびに環境生物の機能や利用などに関する以下の研究テーマの調整などを行っています。
- 農薬やPOPsの作物残留を含む環境(大気、河川、土壌)中挙動と生態系影響の評価と低減対策
- カドミウムやヒ素の農作物における蓄積や環境中挙動の評価と低減対策
- 遺伝子組換え作物の生物多様性影響評価と軽減対策
- 外来生物の生物多様性影響評価
- 微生物、昆虫、植物の機能解析と有効利用
最近の業績(2000年以降)
(原著論文)
- Eiki Watanabe,Shiro Miyake and Yasuhiro Yogo : Review of Enzyme-Linked Immunosorbent Assays (ELISAs) for Analyses of Neonicotinoid Insecticides in Agro-environments, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY,61,12459-12472,(2013)
- Yuso Kobara, Yasuhiro Yogo, Akihiko Terada and Masaaki Hosomi: Evaluation of permeation rates of soil fumigants through plastic films by the cup method, Journal of Pesticide Science, Vol.37(1),28-36,(2012)
- Eiki Watanabe, Yuso Kobara and Yasuhiro Yogo : Rapid and Simple Analysis of Pesticides Persisting on Green Pepper Surfaces Swabbing with Solvent-Moistened Cotton, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY,60,9000-9005,(2012)
- WEN-JUN CHEN, MIN-SOO YUN, FAN DENG and YASUHIRO YOGO: Chalcone suppresses lignin biosynthesis in illuminated soybean cells, Weed Biology and Management 11, 49-56(2011)
- 浅井元朗・與語靖洋:コムギ作における各種作付体系がカラスムギの動態に及ぼす影響:ポット試験による評価、雑草研究 55(2), 55-61(2010)
- 浅井元朗・與語靖洋:ジクワット・パラコート液剤処理および麦桿の被覆がカラスムギ種子の出芽に及ぼす影響、雑草研究 55(3), 167-173(2010)
- 浅井元朗・與語靖洋:ネズミムギに対する主要ムギ類用土壌処理型除草剤の防除効果、雑草研究 55(4), 258-262(2010)
- 浅井元朗・與語靖洋:出芽時期の異なるカラスムギに対するトリフルラリン,クロロプロファム処理の効果,雑草研究 55(1),1-7(2010)
- 浅井元朗・中村直樹・與語靖洋:コムギ作のカラスムギ防除に及ぼす遅播とトリフルラリン剤処理量の影響,雑草研究 55(1),8-15(2010)
- 浅井元朗・與語靖洋:異なる耕起体系におけるトリフルラリン、クロロプロファム処理がカラスムギの出芽と生残に及ぼす影響,雑草研究 54(4)226-232(2009)
- Keiya INAO,Hiroyuki MIZUTANI ,Yasuhiro YOGO and Mitsumasa IKEDA: Improved PADDY model including photoisomerization and metabolic pathways for prediction pesticide behavior in paddy fields: Application to the herbicide pyriminobac-methyl. J.Pestic.Sci.,34(4),273-282(2009)
- Hwang, J. B.,T. Iwafune, Y. Yogo, Y. H. Lee, C. Y. Park and S. T. Park: Determination of herbicide residues in water sample using solid-phase extraction and tandem LC-MS/MS, 韓国雑草学会誌 29(2) 96-103 (2009)
- Yun, M. S., W.-J. Chen, F. Deng, Y. Yogo : Selective growth suppression of five annual plant species by chalconeand naringenin correlates with the total amount of 4-coumarate: CoA ligases, Weed Biology and Management 9, 27-37 (2009)
- Yun, M. S., W.-J. Chen, F. Deng, Y. Yogo, T. Kiyokawa, and K. Mametsuka: Propanil and swep inhibit 4-coumarate:CoA ligase activity in vitro, Pest Management Science 63,815-820
- 澁谷知子・與語靖洋・浅井元朗:関東地域における主要ダイズ品種を中心としたベンタゾン感受性の品種間差,雑草研究 51(3),152-158(2006)
- 澁谷知子・浅井元朗・與語靖洋:ダイズ作における一年生広葉夏畑雑草のベンタゾン感受性の種間差,雑草研究 51(3),159-164(2006)
- Yun, M. S., W.-J. Chen, F. Deng, Y. Yogo, T. Kiyokawa, and K. Mametsuka: An in vitro screening assay to discover novel inhibitors of 4-coumarate: CoA ligase, Pest Management Science 62:1065?1071 (2006)
- Yun, M. S., Y. Yogo, R. Miura, Y. Yamasue, and A. J. Fischer; Cytochrome P-450 monooxygenase activity in herbicideresistant and -susceptible late watergrass (Echinochloa phyllopogon), Pesticide Biochemistry and Physiology 83, 107-114 (2005)
- Yun, M. S., W.-J. Chen, F. Deng, and Y. Yogo: Differential properties of 4-coumarate: CoA ligase related to growth suppression by chalcone in maize and rice, Plant Growth Regulation 46, 169-176 (2005)
- Chen, W.-J., M. S. Yun, F. Deng, and Y. Yogo: The rates of maize growth and lignin biosynthesis change after root-applied chalcone, Weed Biology and Management 5, 118-122 (2005)
- Chen, W.-J., M. S. Yun, F. Deng, and Y. Yogo: Effects of root-applied naringenin and chalcone on the growth of annual plants, Weed Biology and Management 4, 235-238 (2004)
- Deng, F., M. Aoki, and Y. Yogo: Effect of naringenin on the growth and lignin biosynthesis of gramineous plants, Weed Biology and Management 4, 49-51 (2004)
(著書)
- 與語靖洋:農業総覧防除・資材編追録第18号,(2013)
- 與語靖洋:土壌処理剤の効果的な使用方法は?,収量・品質の向上と安定生産のための大豆づくりQ&A 増補改訂,(2012)
- 與語靖洋:植物の多様性と除草剤利用技術,雑草学事典,15-17,(2011)
- 與語靖洋:85件の用語解説CD版,雑草学事典,(2011)
- 與語靖洋:3雑草に係わるQ&A土壌処理剤の効果的な使用方法は?,全国農業改良普及支援協会大豆づくりQ&A,136-137,(2012)
- 農薬用語辞典,農薬用語辞典編集委員会,日本植物防疫協会(2009)分担執筆
- 最新「農業技術事典」/農業技術研究機構,農文協(2006)分担執筆・編集
- APWSS Newsletter: 2002 to 2005 (編集および分担執筆)
- 次世代の農薬開発/日本農薬学会編,ソフトサイエンス社(2003) (「植物代謝と新規除草剤の創製」,229-238)
- 日本の農薬開発/日本農薬学会編,ソフトサイエンス社(2003) (「除草剤・植物成長調整剤の変遷」,33-54,共著)
- 雑草科学実験法/日本雑草学会編,日本雑草学会(2001) (編集・分担執筆,pp.463)
- くらしの中の化学と生物7.遺伝子組換え食品/日本農芸化学会編,学会出版センター(2000) (「除草剤の影響を受けないダイズ,63-86」)
(総説)
- 與語靖洋:農業環境科学研究会 第31回研究会開く,新農林技術新聞 第1924号(2014)
- 與語靖洋:農薬の抵抗性研究の最前線,日本農薬学会誌 39(1), 32(2014)
- 與語靖洋:農業環境科学研究会 第30回シンポジウム開く,新農林技術新聞 第1910号(2013)
- 與語靖洋:第30回農薬環境科学研究会「農薬の土壌中における挙動と作物残留」,日本農薬学会誌 38(2), 231-235(2013)
- 與語靖洋:農薬は環境中で使われる「薬」,日本農民新聞 第2975号(2012)
- 與語靖洋:POPs,農薬のリスク評価とリスク低減技術,農業環境技術研究所農業環境叢書,18,21-36,(2011)
- 與語靖洋:遺伝子組換え作物の第一種使用に関する考え方の日米比較,農業および園芸,86(9),890-895,(2011)
- 與語靖洋:水稲出穂前の畦畔雑草管理,農林ニュース第2668号,(2011)
- 與語靖洋:総合的作物管理と新規雑草制御剤開発,日本雑草学会50年のあゆみ,72,(2011)
- 與語靖洋:遺伝子組換え生物とレギュラトリーサイエンス,STAFF(社)農林水産先端技術産業振興センター,22(10),5,(2011)
- 與語靖洋:農薬の食の安全性,新潟大学大学院実践型教育セミナー「食の安全を科学的視点で考える」講演要旨,9-15,(2011)
- 與語靖洋:レギュラトリーサイエンス−リスクとベネフィットを評価する科学−,農環研ニュース94,2,(2012)
- 與語靖洋:農林水産における危害要因とレギュラトリーサイエンスの取り組み−プロジェクト研究「生産工程」を事例として−,第11回有機化学物質研究会,29-36,(2011)
- 與語靖洋:水稲出穂前の畦畔雑草管理、農林ニュース第2668号(2011)
- 與語靖洋:環境中の農薬やPOPsを測る、農環研ニュース No.89 6-7(2011)
- 與語靖洋:「農のぐるり」 ポジティブリスト制度‐食品中の農薬残留を規制する:農薬‐毒?それとも薬?、農業環境技術研究所 3-4(2010)
- 與語靖洋:日本雑草学会賞受賞者講演(業績賞)新農林技術新聞 第1864号(2010)
- 與語靖洋:大豆づくりのポイント!(6)土壌処理剤の効果的な使用方法は?、平成22年度全国大豆現地フォーラム 38-39(2010)
- 與語靖洋:気候変動が農薬の挙動と効果に及ぼす影響、植物防疫 64(8), 28-33(2010)
- 與語靖洋:リグニン生合成系制御に関する生理生化学的研究、雑草研究 55(2), 69-73(2010) 日本雑草学会賞受賞業績
- 與語靖洋:遺伝子組換え作物の第一種使用における生物多様性影響評価の進め方、日本農薬学会誌 35(3), 377-382(2010)
- 與語靖洋:環境にやさしい除草剤の開発と利用、農林水産技術研究ジャーナル 33(10), 48-52(2010)
- 與語靖洋:第10回有機化学物質研究会・第27回農薬環境動態研究会開催、新農林技術新聞 第1887号(2010)
- 與語靖洋:欧州の適正農業規範に学ぶ−日本農業のあるべき姿を求めて−,農薬およびPOPsの環境與汚染とその防止,農業情報学会 第22回食・農・環境の情報ネットワーク全国大会(2010)
- 與語靖洋:科学に基づく抵抗性病害虫・雑草対策:化学物質と環境(100号記念号)エコケミストリー研究会 P90(2010)
- 與語靖洋:雑草生態及び除草剤試験に関する研修テキスト 除草剤の基礎 P31-P46 (2009)
- 與語靖洋:農薬の環境中挙動について〜土壌と作物を中心に〜:第25回農薬環境動態研究会資料 P1〜P13(2008)
- 與語靖洋:食品安全研究連絡会議 農林水産省委託プロジェクト(生産工程プロ)について(2008)
- 與語靖洋:雑草生態及び除草剤試験に関する研修テキスト: 除草剤の分類と作用性 P28-P42(2007)
- 與語靖洋:平成18年都道府県農業関係研究員等専門研修「耕地雑草の生態と防除研究に関する研究テキスト」: 除草剤試験のための基礎知識(2006)
- 與語靖洋:農業環境技術研究所 研究成果発表会2006:大気中に拡がる農薬―その拡散と制御を考える―(2006)新宿明治安田生命ホール
- 與語靖洋:除草剤の分類と作用機構,雑草と作物の制御,創刊号 6-18(2006)
- 與語靖洋:帰化雑草の種類と管理,圃場と土壌 37-6,25-32 (2005)
- 與語靖洋:遺伝子組換え作物の生態系への影響(雑草性の評価),農業および園芸 164-171 (2005)
- 與語靖洋:リグニン生合成系を標的とした植物生長抑制剤の探索,植物の生長調節 39,97-105 (2004)
- 與語靖洋:雑草管理における遺伝子工学の利用,農業技術 59,62-66 (2004)
- 與語靖洋:芝地の雑草管理における基礎と応用,研究所だより(西日本グリーン研究所)55,7-17 (2002)
- 與語靖洋:雑草防除における臭化メチル代替技術,雑草とその防除39号,19-24 (2002)
- 與語靖洋:環境保全型農業に対応した雑草防除,雑草とその防除 39,38-43 (2002)
- 與語靖洋:植物の生長を数値化する−農業現場におけるBBCH法利用の提案−,植調36,53-62 (2002)
- Yogo, Y.; Development of herbicide-resistant upland weeds in Japan, ACS Symposium Series 808; Agrochemical Resistance, American Chemical Society, 181-197 (2002)
- 與語靖洋:農薬の散布技術,雑草とその防除37,18-23 (2000)
- 與語靖洋:除草剤の新しいターゲット探索の試み,日本農薬学会誌25,276-280 (2000)
- 與語靖洋:土壌処理型除草剤の残効性を予測できるか,関東雑草研究会報 11,25-33 (2000)
(国内学会発表)
- 與語靖洋:雑草管理の将来展望と遺伝子組換え作物,日本学術会議公開シンポジウム「新しい植物保護技術への展望」,18-21(2013)
- 與語靖洋:遺伝子組換え作物が農業環境に与える影響,平成23年度日本植物病理学会,224,(2011)
- 與語靖洋:農薬やPOPsの作物残留とリスク低減技術,第65回日本栄養・食料学会大会 講演要旨集,70,(2011)
- 與語靖洋:遺伝子組換え作物が農業環境に与える影響、平成23年度日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 224(2011)
- 與語靖洋:フードチェーンにおける化学物質のリスク管理、第15回学術集会 生物化学的測定研究会 23-34(2010)
- 與語靖洋:「環境にやさしい除草剤の開発と利用」、第508回技術情報交流セミナー(2010)
- 與語靖洋:農薬の土壌残留と後作物への影響、農薬環境科学研究会シンポジウム講演集第28号 79-88(2010)
- 與語靖洋:遺伝子組換え作物の環境安全性評価のおける日米比較、筑波大学遺伝子実験センター形質転換植物デザイン研究拠点 公開シンポジウム 9-12(2010)
- 與語靖洋:除草剤の安全性‐緑地管理における利用の観点から‐、防草緑化技術研究所第2回シンポジウム 23-27(2010)
- 與語靖洋:リグニン生合成系制御に関する生理生化学的研究 雑草研究、55(別)P2−5(2010)日本雑草学会賞(業績賞)受賞講演
- 與語靖洋:第36回 化学と生物シンポジウム 〜エコと現代農芸化学〜 「環境に配慮した農薬の開発と利用」(2010)
- J.B.HWANG, T.IWAFUNE, Y.YOGO,Y.H.LEE,C.Y.PARK,S.T.PARK: Determination of Herbicide Residues in Water Sample Using Solid-phase Extraction and tandem LC-MS/MS. 雑草研究、54(別)P72 日本雑草学会(2009)
- 與語靖洋:「遺伝子組み換え作物の第一種使用における生物多様性影響評価の進め方」:第27回 日本植物細胞分子生物学会(藤沢)大会・シンポジウム(2009)
- 與語靖洋:農薬の安全性に関する市民セミナー2009(立川);「減農薬、減肥料栽培の実態と日本の食料」 講演(2009)
- 與語靖洋:植物保護シンポジウム 気候変動と農業科学―植物保護を考える― 『気候変動が農薬の挙動と効果に及ぼす影響』(2009)
- 與語靖洋:Environmental Fate and Effect.: Journal of Pesticide Science vol.33 No4 P421-P422 第4回環太平洋農薬科学会議(2008)
- 小原裕三、與語靖洋:農薬散布時に生成する微粒子に与える展着剤の影響(1) 日本農薬学会第33回大会講演要旨集 B214 P55(2008)
- 與語靖洋:農薬を学び考える市民講座 2009.1.23 東京農業大学「食と農」の博物館にて
- 與語靖洋:平成20年度 緑地管理研究会(2009)
- 浅井元朗・澁谷知子・與語靖洋:オオムギ単作のおけるカラスムギ、ネズミムギの各種総合防除体系の評価. 雑草研究、52(別)24-25 日本雑草学会(2007)
- 與語靖洋・浅井元朗:タイヌビエのアミド系除草剤感受性:育成法と温度の影響(2) 雑草研究、52(別)284-285 日本雑草学会(2007)
- 與語靖洋:Global Food Safety and Trade Issues : 日本農薬学会誌 vol.32 s71-s74(2007)
- 稲生圭哉、水谷浩之、與語靖洋、堀尾剛、石原悟、池田光政:光異性化および代謝分解を考慮したPADDYモデルの開発−除草剤ピリミノバックメチルへの適用−日本農薬学会 第32回大会講演要旨集 A311 P61(2007)
- 小原裕三、與語靖洋、石原 悟:スプレーノズルによる農薬散布時に生成する微小粒子の検討 日本農薬学会第32回大会講演要旨集 B407 P107(2007)
- 平智文・澁谷知子・浅井元朗・高柳繁・與語靖洋:石炭窒素の秋処理が数値の夏畑雑草の出芽に及ぼす影響. 雑草研究、51(別) 46-47 日本雑草学会(2006)
- 與語靖洋・陳為釣・浅井元朗:水稲用アミド系除草剤のタイヌビエに対する残効期間に及ぼす温度の影響. 雑草研究、51(別) 142-143 日本雑草学会(2006)
- 澁谷知子・與語靖洋・浅井元朗・高柳 繁:大豆と同時播種したリビングマルチ植物が雑草と大豆の生育に及ぼす影響.雑草研究、50(別)、64-65、日本雑草学会(2005)
- 浅井元朗・與語靖洋:カラスムギ種子の発芽条件と出芽挙動は越夏環境で変化する.雑草研究、50(別)、72-73、日本雑草学会、(2005)
- 平智文・浅井元朗・澁谷知子・與語靖洋:湛水土壌の温度および埋土期間が数種畑雑草種子の発芽力に及ぼす影響.雑草研究、50(別)、76-77、日本雑草学会(2005)
- 澁谷知子・與語靖洋:ジベレリン生合成阻害剤によって誘導されるショクヨウガヤツリの器官形成反応はジベレリン添加で阻害されるか? 雑草研究、50(別)、130-131、日本雑草学会(2005)
- 浅井元朗・與語靖洋:ジクワット・パラコート剤処理によるカラスムギ等の出芽抑制効果.雑草研究、50(別)、174-175、日本雑草学会、(2005)
- 澁谷知子・與語靖洋・浅井元朗:アラクロールの反復処理や徐放性製剤が土壌溶液中濃度および雑草防除効果に及ぼす影響.雑草研究、50(別)、176-177、日本雑草学会(2005)
- 平智文・澁谷知子・與語靖洋:ジメテナミド・リニュロン剤の効果および動態に及ぼす麦稈の影響.雑草研究、50(別)、178-179、日本雑草学会(2005)
- 與語靖洋:第25回農薬製剤・施用法シンポジウム講演要旨「農薬の環境動態と生物影響」(2005)
(国際学会発表)
- Y. Yogo: Approaches to the Problem on Pesticide Residues in Crops and Soils in Japan, Seminar on Management of Agrochemical Residues in Food (2007)
- Y. Yogo, M. Asai, T. Shibuya: Effect of temperature on soil adsorption of amide herbicides, growth inhibition and duration of activity to Echinichloa oryzicola under submerged condition. 11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry ; 175 Book of Abstracts(2) for Poster Session. (2006)
- T. Shibuya, Y. Yogo, M. Asai: Field studies on split application of alachlor in relation to the concentration in soil solution and the weed control activity. 11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry; 128 Book of Abstracts(2) for Poster Session. (2006)
- M. Asai and Y. Yogo: Effect of summer no-till and calcium cyanamide on wild oat emergence and seed depletion, 44th WSSA (2004)
- M. Asai and Y. Yogo: Summer no-till reduces wild oat density in following winter wheat, 43th WSSA 35-36 (2003)
- M-S. Yun, W-J. Chen and Y. Yogo: Relationship between sensitivity to naringenin and chalcone and 4-coumarate: CoA ligase properties in maize and rice, 19th APWSS 25 (2003)
- Y. Yogo: Effects of temperature on sensitivity of early watergrass (Echinochloa oryzicola) to paddy amide herbicide, 19th APWSS 23 (2003)
- Y. Yogo: Formulation and application technology of paddy rice herbicides in Japan, 韓国雑草学会平成15年度大会 招待講演 20-24 (2003)
- M. Asai and Y. Yogo: Emergence response to calcium cyanamide of wild oat seeds at different burial depths 42th WSSA 19 (2002)
- M. Asai and Y. Yogo: Burial depth and tillage system affect on emergence pattern and survival of wild oat(Avena fatua L.), 18th APWSS 879 (2001)
- Y. Yogo, N. Nakamura and M. Asai: Effect of soil moisture on the duration of activity of amides and trifluralin in soybean field, 18th WSSA 43-44 (2001)
- Y. Yogo, T. Shibuya and M. Asai: Effect of pre-emergence herbicides and rainfall on weed survival in soybean, 日本雑草学会国際シンポジウム 9 (2001)
- Y. Yogo, N. Nakamura and M. Asai: Relationship between soil moisture and duration of acivity of metolachlor in four different soils, 18th APWSS 892-893 (2001)
- W-J. Chen, M-S. Yun and Y. Yogo: The effects of chalcone on maize growth, lignin content and PAL activity, 42th WSSA 28 (2001)
- W-J. Chen, M-S. Yun and Y. Yogo: The sensitivity of annual plants to naringenin and chalcone, 日本雑草学会国際シンポジウム 7 (2001)
- M-S. Yun, N. Tateuchi, F. Deng and Y. Yogo: Partial purification and properties of 4-coumarate:CoA ligase in rice, maize and soybean, 18th APWSS 893 (2001)
- Y. Yogo: Search for novel action site of herbicides, Series Genetic Engineer. & Ecol. Novel Approaches to Weed Control Using New Classes of Herbicides and Transgenic Plants Resistant to Herbicides 101 (2001)
- B. Li, T. Shibuya and Y. Yogo: Effects of canopy shade on growth and biomass allocation of yellow nutsedge(Cyperus esculentus L.) in the field, 18th APWSS 908 (2001)
- T. Shibuya, B. Li and Y. Yogo: Simple bioassay method for characterizing tuber formation of yellow nutsedge(Cyperus esculentus L.), 18th APWSS 915 (2001)
- Y. Yogo: Perspectives for the future, Japan-Australia Seminar 50-52 (2001)
その他資料(書評、会議資料等、電子媒体を含む)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):研究成果521(生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発[化学物質(第1編)]),pp.240(2014)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):研究成果517(新農業展開ゲノムプロジェクト‐GMO評価・管理領域‐),pp.604(2014)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発[成果パンフレット],pp.8(2013)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発[技術情報集],pp.71(2013)
- 與語靖洋(執筆・編集):低濃度エタノールを利用した土壌還元作用による土壌消毒技術[実施マニュアル],pp.8(2012)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):低濃度エタノールを利用した土壌還元作用による土壌消毒技術[技術資料],pp.71(2012)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発[紹介パンフレット],pp.8(2010)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):研究成果471(農林水産生態系における有害化学物質の総合管理技術の開発),pp.539(2009)
- 與語靖洋(編集・分担執筆):連携開発研究/先端技術開発研究/運営費交付金プロジェクト研究植物の代謝系遺伝子を活用した新雑草防除技術の開発」CD-ROM版 プロジェクト成果報告書(2004)