2004年
農業環境技術研究所
平成16年度微生物・小動物研究グループ セミナー(第4回) |
日 時 : 10月4日(月) 16:00〜17:00 場 所 : 1階会議室(153号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
菌類ウイルスのベクターは存在するか?
Vectors of mycoviruses - do they exist? |
松本 直幸 | 土 屋 838-8268 |
Pseudomonas syringae群細菌の多様化には遺伝子の水平移動も関与している?
Horizontal gene transfer may be involved in diversification of Pseudomonas syringae pathovars |
澤田 宏之 | |
内 容 | ||
|
有機化学物質研究グループセミナー (海外出張報告) |
日 時 : 10月5日(火) 16:00〜17:00 場 所 : 5階中会議室(547号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
第10回国際微生物生態学会シンポジウム(ISME-10 in Cancun)参加報告
Report on attendance at 10th International Symposium on Microbial Ecology (ISME-10), Cancun, Mexico | 森本 晶 | 鈴 木 838-8307 |
第4回NIAES昆虫グループセミナー |
日 時 : 10月6日(水) 15:00〜17:00 場 所 : 5階582会議室 |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
アワノメイガ種群の性フェロモン | 田端 純 | 山 中 838-8253 |
アズキノメイガにおける性フェロモン類似脂肪酸の生合成 | 福澤 麻衣 (東京大学) |
|
内 容 | ||
|
有機化学物質研究グループ 平成16年度連続セミナー(第6回) |
日 時 : 10月19日(火) 16:00〜17:00 場 所 : 5階中会議室(547号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
トビケラ幼虫を用いた河川における農薬の影響評価 −コガタシマトビケラの試験生物化は可能か?− Ecological impact assessment of pesticides in the river using caddis fly larvae. −The trial of the indoor breeding of Cheumatopsyche brevilineata (IWATA)− | 大津 和久 | 鈴 木 838-8307 |
環境化学分析センターセミナー |
日 時 : 10月19日(火) 15:00〜16:00 場 所 : 環境化学分析センター 1階 共同研究室 |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
海外出張報告 「24th International Symposium on Halogenated Environmental Organic Pollutants and POPs」 に参加して | 殷 熙洙 渡邉 栄喜 |
山 口 838-8433 |
第22回生態システム研究セミナー |
日 時 : 10月27日(水) 15:00〜17:00 場 所 : 5階会議室(547、549号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
土地利用・植被動態からみたラオス焼畑移動耕作生態系の調査研究について−食糧生産性とバイオマスストックの長期的広域的評価に向けて−
Regional study on shifting cultivation ecosystems in Laos from viewpoints of land use and vegetation dynamics - towards geo-spatial and dynamic estimation of food productivity and biomass stock |
井上 吉雄 | 岩 崎 838-8226 坂 本 838-8228 |
DNDCモデルによる水田からのメタン放出量の予測
Prediction of methane emission rate from rice paddies with the DNDC model |
麓 多門 | |
内 容 | ||
|
植生研究グループ特別セミナー 「農環研の化学生態研究:トピックスと将来動向」 |
日 時 : 10月28日(木) 14:00〜 場 所 : 5階中会議室(547号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
全活性および比活性に基づいたアレロパシー研究の再評価
Re-evaluation of allelopathic researches based on the specific activity and the total activity | 平舘俊太郎 | 池 田 838-8312 |
quorum sensingとquorum quenching (細菌の細胞間情報伝達システムとその病害防除への応用)
Quorum sensing and quorum quenching (Cell to cell communication system in bacteria and the possible applications to disease control) | 吉田 重信 | |
どちらが食べられる?−捕食性糸状菌と線虫との多様な関係
Which is preyed upon, the fungus or the nematode? Diverse relationships between predatory fungi and nematodes | 岡田 浩明 | |
植物の防御機能を活用した環境低負荷型の病害防除を目指して
Use of activated defense mechanisms in plants-a novel and environmental-friendly option for integrated disease management systems | 石井 英夫 |
栄養塩類研究グループセミナー |
日 時 : 10月29日(金) 15:00〜16:30 場 所 : 5階中会議室(547号室) |
テ ー マ | 講 演 者 | 連 絡 先 |
---|---|---|
The Challenge of Using the LCA Method in Agriculture
農業におけるライフサイクルアセスメント法の問題 | Guido HAAS (Univ. of Bonn) |
鈴 木 838-8323 板 橋 838-8327 |
|