WWW用リアルタイム静止画像システムFieldEye
- [要約]
- インターネット上のWWWクライアントが遠隔地のカメラの方向やズーム率を自由に調節して高精細リアルタイム静止画像を獲得できるシステムと,あらかじめ
設定した複数のカメラ方向の定時定点画像を自動獲得しそのままWWW画像データベースとして提供するシステムを開発した。
農業環境技術研究所 環境管理部 情報解析システム研
[部会名] 環境評価・管理
[専門] 情報処理
[対象]
[分類] 研究
- [背景・ねらい]
- インターネットの特徴のひとつに,その使用目的が限定されず,ソフトウエア次第でさまざまな応用が可能なことがある。本研究
は,インターネットさえあれば遠隔地のリアルタイム画像をカメラの方向やズーム率をクライアントから自由に設定して獲得したり,定時定点の画像を自動収集
してデータベース化しクライアントに提供するためのシステムを構築するものである。本システムによって圃場の遠隔管理や環境評価がインターネットを介して
可能となる。
- [成果の内容・特徴]
- インターネット上のクライアントから,カメラサーバ(Windows95)に接続されたカメラの方向とズーム率を自由に操作しながら, リアルタイムの高精細静止
画像(最大640X320画素,JPEG圧縮で最大60KB程度)を獲得するための,リアルタイム圃場画像システムを開発した。クライアントは,WWW(WorldWide Web)
ブラウザがあれば利用できる(図1,2,4)。得られる画像の画質は,生育診断等に十分活用できることが専門家によって確認された。
- 無線LANシステムを応用することで,可搬式のカメラサーバを開発した。既設ネットワーク回線の無い圃場内等を自由に移動しながら,クライアントに
リアルタイム静止画像を提供できる(図3)。
- リアルタイム圃場画像システムを応用して,自動的に定時の画像をデータベースに蓄積しそのままWWW上の画像データベースとして提供す るための圃場画像
自動記録システムを開発した。システムは,データベースサーバ(WindowsNT)とカメラサーバの協調によって動作する。定時の獲得画像の数や,方向,ズーム率は
カメラサーバ上のファイルで自由に設定できる。蓄積画像はWWWブラウザで検索し利用することができる(図5)。
- [成果の活用・留意点]
- リアルタイム圃場画像システムは,遠隔圃場監視,生育診断等に広く利用可能である。クライアントにとっては,インターネットインフラを利用するため
新たな投資が不要である。委託栽培における生産者・消費者インタフェースや栽培コンサルティングシステムへの利用も提案された。
- 圃場画像自動記録システムは,自動生育記録,環境アセスメントなどに広く活用可能である。
- ハードウエアとの相性などがあり,リアルタイム圃場画像システム等開発した各種ソフトウエアの配布は原則として行っていない。当面,
個別の相談を通して対応を行う。
- 利用者はWWWブラウザでhttp://fieldeye.narc.affrc.go.jp/からシステムを試用できる。

[その他]
研究課題名:柔軟な検索が可能なインターネットマルチメディアデータ
ベースの開発
予算区分 :経常
研究期間 :平成8年度(平成6〜8年度)
発表論文等:二宮正士ら,WWW圃場画像獲得システム植物工場学会誌,
9,(1997),等
目次へ戻る