マメハモグリバエの土着寄生蜂ヘミプタルセヌス・バリコルニスの寄主攻撃・蔵卵習性
- [要 約]
- マメハモグリバエの土着寄生蜂であるヘミプタルセヌス・バリコルニスは,寄主のマメハモグリバエの老熟幼虫が十分供給されると,蔵卵や寄生の効率及び次世代の雌比が高まり,すみやかな増殖が可能となる。
[担当研究単位]農業環境技術研究所 環境生物部 昆虫管理科 天敵生物研究室
[部会名] 農業環境・農業生態
総合農業・生産環境
[専 門] 作物虫害
[対 象] 天敵
[分 類] 研究
- [背景・ねらい]
- 土着寄生蜂Hemiptarsenus varicornis (Girault)(ヘミプタルセヌス・バリコルニス)は,ハウス栽培のトマトやガーベラ,キク等を加害するマメハモグリバエの生物農薬として期待されている。しかし大量増殖技術や放飼利用技術の基礎となる本種の寄主攻撃・蔵卵習性については全く解明されていなかった。関連する重要な要因として,寄主齢が寄主攻撃行動に与える影響および蔵卵習性を調べた。
- [成果の内容・特徴]
- ヘミプタルセヌス・バリコルニスはヒメコバチ科に属する単寄生性の外部寄生蜂で,マメハモグリバエ幼虫を殺した後,その傍らに産卵する。また寄主体液摂取行動(産卵管で寄主体表に穴を開け体液をなめる行動)によってもマメハモグリバエ幼虫を攻撃し死亡させる。十分な卵生産のためには,マメハモグリバエ幼虫に対する寄主体液摂取が必須である。
- ヘミプタルセヌス・バリコルニス雌成虫がマメハモグリバエ幼虫を攻撃する際には,より日齢が進んだ幼虫に対して,寄生により攻撃する比率が高くなり(図1),次世代の寄生蜂成虫の雌比が高くなる(図2)。また成虫の体長の指標として用いられる後脚脛節長も長くなる(図3)。
- ヘミプタルセヌス・バリコルニス雌成虫は羽化時には蔵卵していないが,毎日十分な数のマメハモグリバエ幼虫を与えると蔵卵数が増加する。マメハモグリバエ幼虫を与えないと,生存のため卵を再吸収し,蔵卵数は急激に減少する(図4)。
- [成果の活用面・留意点]
- この成果はヘミプタルセヌス・バリコルニスの大量生産のための基礎資料となる。
- ヘミプタルセヌス・バリコルニス雌成虫は老熟幼虫に好んで産卵し,次世代の雌比も高くなるため,大量生産においては,寄主のマメハモグリバエ幼虫の老熟幼虫を十分供給しなければならない。

[その他]
研究課題名:マメハモグリバエの寄生蜂の特性と機能評価
予算区分 :経常
研究期間 :平成11年度(平成9〜10年度)
発表論文等:マメハモグリバエの土着寄生蜂Hemiptarsenus varicornis の蔵卵・寄生習性,
第43回日本応用動物昆虫学会講要(1999)
目次へ戻る