平成14年度依頼研究員受入について |
独立行政法人農業環境技術研究所では国、都道府県、大学等、その他農林水産業に係る試験研究を行う機関の依頼による研究員を受け入れる依頼研究員受入制度を実施しています。 | |||
平成14年度の申し込みの締め切りは、4月から9月開始分については3月15日、10月以降開始分については7月31日です。 | |||
受入を希望する機関は、担当窓口に問い合わせの上、下記の依頼研究員受入制度実施要領に従い申請して下さい。 | |||
依頼研究員受入制度実施要領 ( pdfファイル ) | |||
〒305−8604 茨城県つくば市観音台3−1−3 | |||
農業環境技術研究所 企画調整部 研究交流科 | |||
TEL:0298−38−8184 |
平成14年度依頼研究員受入れ態勢 |
部グループ等 |
受入れ研究室名 |
受入れできる試験研究 課題名 |
受入れ 月数 |
人数 |
受入れ時期 |
地球環境部 生態システム研究グループ |
環境計測ユニット |
植物情報の非破壊・遠隔計測手法および農業生態系情報の広域計測評価手法 |
3 |
1 |
7月〜10月のうち 3ヶ月 |
地球環境部 気象研究グループ |
大気保全ユニット |
蒸発散量評価のための植生情報の測定・解析 |
3 |
1 |
7月〜11月 |
地球環境部 |
温室効果ガスチーム |
農耕地における温室効果ガスの発生と吸収に関する研究 | 3〜6 |
1〜2 |
4月〜12月 |
食料生産予測チーム |
土壌侵食量の評価手法 |
3 |
1 |
5月〜12月 |
|
土壌炭素収支のモデル開発 | 3 |
1 |
5月〜12月 |
||
フラックス変動評価チーム |
フィールドにおけるCO2フラックスの測定 |
1〜6 |
2 |
随時 (4月〜8月が望ましい) |
|
生物環境安全部 植生研究グループ |
植生生態ユニット |
スルホニルウレア系水田除草剤施用が水田周辺の植物群落の種多様性に及ぼす影響 | 3〜6 |
2 |
5月〜10月 |
化学生態ユニット |
アレロパシーの生物検定法と作用の強い植物の検索 | 2〜6 |
1 |
6月〜12月 |
|
他感物質等の植物由来生理活性物質の単離・精製 | 2〜6 |
1 |
6月〜12月 |
||
畦畔・法面管理植物の検索と利用 | 2〜6 |
1 |
6月〜12月 |
||
生物環境安全部 昆虫研究グループ |
導入昆虫影響ユニット |
導入天敵等の環境影響評価 | 3〜6 |
1 |
6月〜3月 |
個体群動態ユニット |
昆虫個体群の動態解析 |
3〜6 |
1 |
6月〜3月 |
|
昆虫生態ユニット |
行動制御物質の解析 |
3 |
1 |
5月〜3月 |
|
生物環境安全部 微生物・小動物研究グループ |
微生物生態ユニット |
DGGE法による微生物多様性評価 | 6 |
1 |
随時 |
土壌微生物の生態解明 |
6 |
1 |
随時 |
||
微生物機能ユニット |
環境微生物による物質産生性と機能の多様性解析 |
3〜6 |
1〜2 |
6月〜3月 |
|
生物環境安全部 |
組換え体チーム |
組換え体作物の標的、非標的昆虫の移動分散実態の解析 | 2〜3 |
1〜2 |
5月〜3月 |
化学環境部 有機化学物質研究グループ |
農薬動態評価ユニット |
農薬の環境動態と生物影響 | 3〜6 |
2 |
6月〜12月 |
農薬影響軽減ユニット |
作物病害抵抗性とその誘導機構の解明 | 3〜6 |
1〜2 | 随時 |
|
薬剤耐性菌の遺伝子の診断 | 3〜6 |
1〜2 | 随時 |
||
土壌微生物利用ユニット |
土壌微生物による環境汚染物質の浄化に関する研究 | 6 |
2 |
6月〜12月 |
|
遺伝子組換え体が土壌生態系に及ぼす影響に関する研究 | 6 |
2 |
6月〜12月 |
||
土壌DNAの利用法の開発に関する研究 | 6 |
2 |
6月〜12月 |
||
難分解性化合物分解細菌の迅速集積・単離法に関する研究 | 3〜6 |
1 |
9月〜12月 |
||
農薬等化学物質の水系への流出抑制技術の開発に関する研究 | 3〜6 |
1 |
9月〜12月 |
||
化学環境部 重金属研究グル−プ |
重金属評価研究官 |
灌がい用排水中のカドミウム等の微量重金属の調査研究 | 3〜6 |
1〜2 |
4月〜12月 |
重金属動態ユニット |
安定同位体トレ−サ−を用いた作物体中カドミウムの吸収移行過程の解明 | 3〜6 |
2 |
5月〜3月 |
|
ストロンチウムまたはホウ素の安定同位体測定による農産物の産地判別 | 3〜6 |
1 |
5月〜3月 |
||
ICP-MSによる環境試料中ホウ素の濃度と安定同位体比測定 | 3〜6 |
1 |
5月〜3月 |
||
土壌化学ユニット |
土壌改良によるカドミウム吸収抑制効果判定技術の開発 | 9 |
1 |
4月〜12月 |
|
土壌生化学ユニット |
土壌に蓄積する有機態窒素の動態 | 随時 |
1〜2 | 随時 |
|
重金属カドミウムの植物の吸収阻害機構の解明 | 随時 |
1〜2 | 随時 |
||
化学環境部 栄養塩類研究グループ |
土壌物理ユニット |
土壌中の硝酸性窒素の移動 | 3〜6 |
1〜2 | 随時 |
養分動態ユニット |
硝酸イオンを吸着する生分解性資材の開発 | 3〜6 |
1 |
7月〜3月 |
|
栄養塩類の地表面収支に基く行政区界単位のデータベース構築 | 3〜6 |
1 |
7月〜3月 |
||
水動態ユニット |
小水域における硝酸、亜酸化窒素等流出量の評価 | 3〜6 |
1 |
随時 |
|
水質保全ユニット |
栄養塩類の地表面収支に基く行政区界単位のデータベース構築 | 6 |
1〜2 |
随時 |
|
農業環境インベントリーセンター |
土壌分類研究室 |
定点調査データの活用法 |
1〜2 |
2 |
8月〜12月 |
昆虫分類研究室 |
昆虫の分類・同定法 |
1〜3 |
1 |
9月〜12月 |
|
微生物分類研究室 |
微生物の同定手法 |
1〜3 |
2 |
随時 |
|
環境化学分析センター |
環境化学物質分析研究室 | 環境化学物質の分析手法 |
3 |
1 |
9月〜12月 |
放射性同位体分析研究室 |
環境試料中のヨウ素または環境試料中のフッ素の分析 | 3 |
1 |
6月〜11月 |
|
環境試料中の放射能測定 |
3 |
1 |
6月〜11月 |