独立行政法人農業環境技術研究所では国、都道府県、大学等、その他農林水産業に係る試験研究を行う機関の依頼による研究員を受入れる依頼研究員受入制度を実施しています。
平成17年度の受入れ申請の期限は3月11日(金)です。ただし、10月1日以降の受入れ開始を希望する場合は、受入れ開始希望日の3か月前を期限として、随時、申請することもできます。
受入れを希望する機関は、必ず事前に、下記の担当窓口に問い合わせの上、農業環境技術研究所依頼研究員受入制度実施要領(PDFファイル)に従い申請して下さい。
[担当窓口]
305-8604 茨城県つくば市観音台3−1−3
独立行政法人農業環境技術研究所
企画調整部研究交流科
TEL:029−838−8181
部グループ等 | 受入れ研究室等 | 研究内容 | 受入れ可能月数 | 受入れ可能人数 | 受入れ可能時期 |
---|---|---|---|---|---|
地球環境部 気象研究グループ |
気候資源ユニット | メッシュ気象値を用いた気象影響評価手法に関する研究 | 3 | 1〜2 | 随時 |
群落気象モデルを用いた水田と畑地の水温・地温ならびに結露の評価手法 | 3 | 1〜2 | 随時 | ||
生態系影響ユニット | イネの穂温と穂周辺の群落微気象観測手法 | 3 | 1〜2 | 7月〜9月 | |
大気保全ユニット | 作物残渣燃焼時に発生するガスの実験的研究 | 3 | 1 | 10月〜12月 | |
地球環境部 生態システム研究グループ |
環境計測ユニット | 植物情報の非破壊・遠隔計測手法および農業生態系情報の広域計測・評価手法 | 3 | 1〜2 | 6月〜11月 |
環境統計ユニット | 農業環境データの統計的系統推定法・形態測定法の研究 | 3 | 1 | 6月〜12月 | |
物質循環ユニット | 日本の国レベルにおける窒素養分の収支に関する研究 | 1〜2 | 1 | 5月〜10月 | |
流域への窒素負荷量推定と水質への影響予測モデル | 1〜3 | 1 | 随時 | ||
生態管理ユニット | 農業環境における土地利用変遷GISデータベース構築と地理情報解析 | 3〜6 | 1 | 随時 | |
リモートセンシングユニット | MODISデータを利用した広域農業環境把握に関する研究 | 3〜6 | 1 | 随時 | |
地球環境部 | 温室効果ガスチーム | 農耕地における温室効果ガスの発生と吸収に関する研究 | 3〜6 | 1〜2 | 4月〜12月 |
食料生産予測チーム | 地球温暖化による農業生産への影響評価手法 | 3 | 1〜3 | 随時 | |
フラックス変動評価チーム | フィールドにおけるCO2フラックスと微気象の測定 | 2〜6 | 1 | 随時(5月〜10月が望ましい) | |
生物環境安全部 植生研究グループ |
植生生態ユニット | 水田除草剤施用が植物の多様性に及ぼす影響 | 3〜6 | 2 | 5月〜10月 |
景観生態ユニット | 休耕田・畦畔等の植生調査と調査結果の解析 | 2〜6 | 1〜2 | 5月〜10月 | |
化学生態ユニット | 他感物質等天然生理活性物質の分析・同定 | 2〜6 | 1〜2 | 随時 | |
アレロパシー活性を持つ植物の探索と利用 | 2〜6 | 1〜2 | 随時 | ||
生物環境安全部 昆虫研究グループ |
導入昆虫影響ユニット | 天敵昆虫の生態解明 | 3〜6 | 1 | 5月〜3月 |
個体群動態ユニット | 昆虫個体群の動態解析 | 3〜6 | 1 | 5月〜3月 | |
昆虫生態ユニット | 昆虫フェロモンの解析 | 3〜6 | 1 | 5月〜3月 | |
生物環境安全部 微生物・小動物研究グループ |
微生物生態ユニット | DGGE法による微生物多様性評価 | 3〜6 | 1 | 随時 |
土壌微生物の生態、相互関係解析 | 3〜6 | 1 | 随時 | ||
蛍光 in situ hybridization (FISH) による細菌の特異検出 | 3〜6 | 1 | 随時 | ||
微生物機能ユニット | 環境微生物の多様性および機能の解析 | 随時 | 1〜2 | 随時 | |
線虫・小動物ユニット | 土壌線虫の分類・同定、多様性および生態に関する研究 | 随時 | 1 | 随時 (9月を除く) |
|
生物環境安全部 | 組換え体チーム | 組換え作物の標的、非標的昆虫の移動分散実態の解析 | 2〜3 | 1〜2 | 5月〜3月 |
化学環境部 有機化学物質研究グループ |
農薬動態評価ユニット | 水生昆虫(トビケラ属)・珪藻類の薬剤(農薬)感受性の検定 | 3〜6 | 1〜2 | 5月〜3月 |
農薬影響軽減ユニット | 作物病害抵抗性の誘導と機構解明、利用技術の開発 | 3〜6 | 1〜2 | 随時 | |
薬剤耐性菌の遺伝子診断と圃場動態解明 | 1〜3 | 1〜2 | 随時 | ||
病害防除活性をもつ天然物のスクリーニング | 3〜6 | 1〜2 | 随時 | ||
土壌微生物利用ユニット | 土壌DNAの利用法の開発 | 3〜4 | 1 | 6月〜12月 | |
難分解性化合物分解細菌の遺伝子解析 | 6 | 1 | 6月〜12月 | ||
土壌微生物による環境汚染物質の浄化に関する研究 | 6 | 1 | 6月〜12月 | ||
難分解性化合物分解細菌の迅速集積・単離法に関する研究 | 3〜4 | 1 | 9月〜12月 | ||
化学環境部 重金属研究グル−プ |
重金属動態ユニット | 安定同位体トレ−サ−を用いた土壌・植物系におけるカドミウムの動態解明 | 3〜6 | 1 | 6月〜3月 |
環境中ホウ素の濃度と同位体比分布 | 3〜6 | 1 | 6月〜3月 | ||
微量元素の安定同位体比測定による農作物の産地判別 | 3〜6 | 1 | 6月〜3月 | ||
土壌化学ユニット | 土壌におけるカドミウム等重金属の形態分析 | 1〜3 | 1 | 6月〜11月 | |
土壌生化学ユニット | 作物による重金属(カドミウム)の吸収および吸収抑制機構の解明 | 随時 | 1〜2 | 随時 | |
農耕地における重金属(カドミウム)のファイトレメディエーション技術の開発 | 随時 | 1〜2 | 随時 | ||
化学環境部 栄養塩類研究グループ |
土壌物理ユニット | 土壌中の環境負荷物質の移動 | 3〜6 | 1 | 5月〜3月 |
養分動態ユニット | 栄養塩類の地表面収支データベースを利用した負荷量算定 | 3〜6 | 1 | 7月〜3月 | |
農耕地における脱窒に関する研究 | 3〜6 | 1 | 7月〜3月 | ||
水動態ユニット | 農耕地および流域における懸濁物質のモニタリングとSi・鉄の動態解明 | 3〜6 | 1 | 随時 | |
水質保全ユニット | 農耕地および流域における栄養塩類動態モデルの開発 | 3〜6 | 1〜2 | 随時 | |
アンモニア性窒素の大気沈着および発生に関する研究 | 3〜6 | 1 | 7月〜3月 | ||
化学環境部 | ダイオキシンチーム | ドリン類等土壌残留性農薬の作物・品種間における吸収能力の比較と吸収メカニズムの解明 | 3〜6 | 2 | 随時 |
ドリン類等土壌残留性農薬の分布実態および消長の解析 | 3〜6 | 2 | 随時 | ||
農業環境インベントリーセンター | 土壌分類研究室 | 土壌情報活用のためのGISの利用 | 0.5〜3 | 5 | 4月〜11月 |
昆虫分類研究室 | チョウ目、カメムシ目および微小昆虫類の分類・同定法 | 1〜3 | 2 | 9月〜12月 | |
微生物分類研究室 | 植物常在微生物の分類・同定・フローラ解析 | 1〜6 | 2〜3 | 随時 | |
環境化学分析センター | 環境化学物質分析研究室 | 農業環境中のPOPs、農薬、重金属等の超微量分析および簡易分析に関する研究 | 3〜6 | 1〜2 | 7月以降 |
放射性同位体分析研究室 | 環境試料中のヨウ素またはフッ素の分析 | 3 | 1 | 6月〜11月 | |
環境試料中の放射能測定 | 3 | 1 | 6月〜11月 |