地球上のさまざまな物質は、大気圏、水圏、土壌圏および生物圏を通して持続的に循環している。しかし、20世紀半ば以降の活発な人間活動は、これまでの持続的な物質循環を撹乱しつづけている。その結果、温室効果ガスの増大、水不足、土壌劣化、資源の枯渇、有害化学物質の蓄積や生物多様性の減少などが進行している。
1992年に開催された地球サミットでは、人類存続のために地球規模での環境保全の重要性について世界中に警鐘が鳴らされた。これにともなって、現在の憂慮すべき状況に対処するため、地球温暖化防止に関する一連の国際条約や、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)が加盟国間で締結されている。また、ダイオキシンやカドミウムなど化学物質の汚染に関わる国際的な基準の設定による環境汚染や、生物種の保全を目的とした生物多様性条約による劣化防止に向けた国際的取り組みが、推進されている。
東アジア諸国、とりわけ中国、韓国そして日本は、農耕地からの温室効果ガスの発生、高二酸化炭素濃度の作物への影響、重金属やダイオキシンによる土壌汚染、水質悪化、および導入・侵入生物や遺伝子組換え作物による環境リスクなど共通した農業環境問題を抱えている。このような背景の中で、農業環境技術研究所は、2001年に韓国農業振興庁農業科学技術院、2002年に中国科学院土壌科学研究所と農業環境をめぐる共通問題を解決するため、3研究所による研究協力体制の強化に向けて覚書(MOU)を締結した。
このワークショップは、3研究所による研究協力の第一段階として計画されたものである。ここでは、中国、韓国、日本の農業環境にかかわる研究者が東アジアの農業生態系における不均衡な物質循環の現状を紹介し合い、その環境影響のよりよい解決をもとめて、実行可能かつ効果的な共同研究の行方を討論する。
◇ 3月25日(火) |
10:00 - 10:30
|
Opening and Keynote Address |
陽 捷行(農業環境技術研究所 理事長) |
|
Topic A: Regional Agriculture and Environment in East Asia |
司会:石井 康雄(農環研) |
|
10:30 - 11:00 |
Impact of fertilization on environment in China |
|
周 健民(南京土壌研究所) |
11:00 - 11:30 |
Environmental and ecological aspects of Korean Agriculture |
|
嚴 基哲(農業科学技術院) |
11:30 - 12:00 |
Agro-Climatological backgrounds for impact assessment in East Asia |
|
林 陽生(農環研) |
|
昼 食 |
|
Topic B: Greenhouse Gas Emission and Sequestration in Agro-Ecosystem |
司会:野内 勇(農環研)・楊 林章(南京土壌研究所) |
|
13:00 - 13:25 |
Greenhouse gas emissions from agricultural sources and its control |
|
申 容光(農業科学技術院) |
13:25 - 13:50 |
Options for mitigating CH4 emissions from rice fields in China |
|
蔡 祖聡(南京土壌研究所) |
13:50 - 14:15
|
Strategies and options for mitigating CH4 and N2O emissions from Japanese paddy fields |
|
八木 一行(農環研) |
14:15 - 14:40
|
Responses of agro-ecosystem to elevated atmospheric CO2 - China Rice/Wheat FACE experiment |
|
朱 建国(南京土壌研究所) |
14:40 - 15:05
|
FACE: a window to watch the responses of agro-ecosystems to future atmosphere |
|
小林 和彦(農環研) |
|
休 憩 |
|
15:20 - 15:45
|
Estimating carbon sequestration in Japanese arable soils using RothC model |
|
白戸 康人(農環研) |
|
Topic C: Cycling of Farm Chemicals in Agro-Ecosystem |
司会:加藤 英孝(農環研)・高 文煥(農業科学技術院) |
|
15:45 - 16:10 |
Modeling on nitrogen cycling in rice-based agricultural system |
|
韓 勇(南京土壌研究所) |
16:10 - 16:35 |
Nutrient cycling in paddy soils in Taihu Lake region |
|
楊 林章(南京土壌研究所) |
16:35 - 17:00
|
Analysis and evaluation system of water quality in a medium-sized river basin |
|
板橋 直(農環研) |
|
Reception 18:00 - 20:00 |
◇ 3月26日(水) |
9:00 - 9:25 |
Transport of water and nitrate through soils in North China Plain |
|
張 佳宝(南京土壌研究所) |
9:25 - 9:50
|
Distribution and long-term change of polycyclic aromatic hydrocarbons in Korean Soils |
|
(農業科学技術院) |
9:50 - 10:15
|
Degradation of POPs and release kinetics of heavy metals in acid red earth of China |
|
蒋 新(南京土壌研究所) |
10:15 - 10:40 |
Temporal change of dioxins in Japanese paddy field |
|
清家 伸康(農環研) |
|
休 憩 |
|
10:55 - 11:20
|
Development of a crop-soil database for evaluation of Cd contamination risk in relevant staple crops |
|
菅原 和夫(農環研) |
11:20 - 11:45
|
Estimates and reducing techniques of methyl bromide emission from soil fumigation |
|
小原 裕三(農環研) |
11:45 - 12:10
|
Development of risk assessment methodologies for relevant pollutants
in the agro-ecosystems |
|
鄭 弼均(農業科学技術院) |
|
昼 食 |
|
Topic D: GMO, Bio-Remediation and Bio-Diversity |
司会:岡 三徳(農環研)・蔡 祖聡(南京土壌研究所) |
|
13:10 - 13:35
|
Environmental impact assessment of genetically modified crops in relation to pollen dispersion |
|
松尾 和人・川島茂人・岡 三徳(農環研) |
13:35 - 14:00 |
Assessment of root exudates components in genetically modified crops |
|
施 衛明(南京土壌研究所) |
14:00 - 14:25
|
In situ bioremediation of herbicide simazine-polluted soils in a golf course using degrading bacteria-enriched charcoal |
|
高木 和広(農環研) |
14:25 - 14:50
|
Assessment methods for indirect effects of introduced hymenopteran parastitoids to agro-ecosystems in Japan |
|
望月 淳(農環研) |
|
休 憩 |
|
Topic E: Construction of Environmental Resources Inventory and Its Utilization |
司会:上沢 正志(農環研)・鄭 弼均(農業科学技術院) |
|
15:05 - 15:30 |
Monitoring of environmental resources and its utilization in Korea |
|
高 文煥(農業科学技術院) |
15:30 - 15:55 |
A 1:1,000,000 digital map and reference system of China |
|
史 学正(南京土壌研究所) |
15:55 - 16:20 |
Construction of soil inventory and its utilization |
|
小原 洋・大倉 利明・戸上 和樹(農環研) |
16:20 - 16:45 |
Construction of insect inventory and its utilization |
|
安田 耕司(農環研) |
|
Discussion for Future Cooperation |
司会:今井 秀夫(農環研) |
|
17:20 - 17:30 |
Closing |
周 健民(南京土壌研究所) |