(独)農業環境技術研究所など独立行政法人と国立の環境研究機関でつくっている環境研究機関連絡会は、気候変動に関する最新の研究成果や対策技術を、広く研究者や行政関係者、市民の皆様など環境問題の解決に取り組む方々に発信するため、成果発表会を開催します。情報・意見交換を通じて連携を強め、今や「待ったなし」の状況にある地球温暖化をはじめとする環境問題の解決に向かって、大きく前進します。
主催 環境研究機関連絡会 (詳しくは ホームページ (対応するページはありません。2012年1月)を参照)
日時 12月19日(水曜日) 12:00−17:30 (12:00 受付開始、12:55 講演開始)
会場 学術総合センター 一橋記念講堂 (千代田区一ツ橋2-1-2、神保町駅、竹橋駅から徒歩4分)
参加費 無料
参加登録 ホームページ (対応するページはありません。2012年1月)または e-mail (先着順)
ホームページ http://unit.aist.go.jp/ripo/ci/kanene/kkr5/index.html (対応するページはありません。2012年1月)
問合せ先 環境研究機関連絡会事務局 ((独)産業技術総合研究所 イノベーション推進室内) 〒305-8568 つくば市梅園1−1−1 つくば中央第2 電話 (029) 862-6043 e-mail: kkr_h19@m.aist.go.jp
プログラム
基調講演1 科学は気候変動にどう立ち向かうか
西岡秀三 (独立行政法人国立環境研究所)
セッション1 科学的知見 (地球温暖化を正しく理解する)
・ IPCC第一作業部会評価報告書(気候変動の科学的理解)に対する日本の貢献
野尻幸宏 (独立行政法人国立環境研究所)
・ 気候変動観測にかかわる国際的研究活動 大気−陸域−海洋のモニタリング
沢田治雄 (独立行政法人森林総合研究所)
セッション2 影響、適応、脆弱性 (地球温暖化の影響を予測し、対応する)
・ 気候変動の影響予測と適応策
(1) 極端現象(台風・梅雨期の降水)の予測
中村誠臣 (国土交通省気象庁気象研究所)
(2) 治水分野での外力変化と適応策
柏井条介 (国土交通省国土技術政策総合研究所)
(3) 気候変動に伴う全球規模での洪水リスク変化に関する研究
深見和彦 (独立行政法人土木研究所)
(4) 日本沿岸の波浪・潮位の観測と防災に関する研究
河合弘泰 (独立行政法人港湾空港技術研究所)
・ 農林水産業への影響評価
(1) 高 CO2 濃度,温暖化環境における作物生産
長谷川利拡 (独立行政法人農業環境技術研究所)
(2) 温暖化でやせる海〜三陸沖の動物プランクトンと栄養塩濃度の長期変動〜
田所和明 (独立行政法人水産総合研究センター)
セッション3 気候変動の緩和策 (地球温暖化を和らげる)
・ CO2 排出を大幅に削減する次世代の自動車と住宅
神本正行(独立行政法人産業技術総合研究所)
基調講演2 持続性社会に向けた公的研究機関の役割
吉川弘之(独立行政法人産業技術総合研究所)
ポスター発表 セッション1〜3に相当する約60件の研究発表 (1F特別会議室 展示時間12時〜17時30分)