農業環境技術研究所と熊本県は、12月1日(水曜日)午後、くまもと県民交流館パレア(熊本市手取本町)において、農業環境技術公開セミナー in 熊本 「地球温暖化に立ち向かう新たな稲作と水田管理」を開催します。
このセミナーでは、地球温暖化研究の最近の成果を、広く一般市民・農業関係者に紹介し、参加者相互の理解と連携・協力の推進を図ります。
開催日時: 2010年12月1日 (水曜日) 12時−17時
開催場所: くまもと県民交流館パレア (〒860-8554 熊本市手取本町8番9号 テトリアくまもとビル) (交通案内)
参加方法: 入場無料 (300名) (事前参加申込みの受付は終了しましたが、当日参加も可能です)
共催: (独)農業環境技術研究所、 熊本県
後援: (独)農研機構 九州沖縄農業研究センター
プログラム
12:00−13:00 ポスターセッション (10F 会議室8)
12:45− 参加者受付 (10F パレアホール入口)
13:15−13:30 開会あいさつ
(独)農業環境技術研究所 理事長 佐藤 洋平
熊本県 農林水産部長 廣田大作
総合司会:(独)農業環境技術研究所研究統括主幹 長谷部 亮
◆ セッション1 地球温暖化のなかでの新たな稲作
座長: 熊本県農業研究センター 農産園芸研究所長 森田敏雅
13:30−14:00 気候変動がコメ生産に及ぼす影響
(独)農業環境技術研究所 大気環境研究領域 酒井英光
14:00−14:30 熊本県下の水稲に及ぼす気候温暖化・変動とその対策技術
熊本県農業研究センター 農産園芸研究所 坂梨二郎
14:30−15:00 高温障害によるコメの品質低下の実態と対策
(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 森田 敏
15:00−15:15 休憩/ポスターセッション (10F 会議室8)
◆ セッション2 地球温暖化を緩和する水田管理
座長:(独)農業環境技術研究所 研究コーディネータ 谷山一郎
15:15−15:45 水田からのメタンの発生を抑える水管理
(独)農業環境技術研究所 物質循環研究領域 須藤重人
15:45−16:15 熊本県における水田及び露地畑からの温室効果ガスの発生とその低減技術
熊本県農業研究センター 生産環境研究所 水上浩之
16:15−16:50 総合討議
16:50−17:00 閉会あいさつ
(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター所長 井邊時雄
問い合わせ先
〒861-1113 熊本県合志市栄3801
熊本県農業研究センター生産環境研究所 土壌肥料研究室長 城 秀信
電話 096-248-6447 ファックス 096-248-6493
〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
農業環境技術研究所 連携推進室長 鳥谷 均
電話 029-838-8181 ファックス 029-838-8167
電子メール(開催事務局) parea1201@niaes.affrc.go.jp