国立研究開発法人農業環境技術研究所は、2015年11月26日(木曜日)、秋葉原コンベンションホール (東京都千代田区外神田1丁目) において、公開セミナー 「農地にすむ生物の能力を利用した環境にやさしい農業生産に向けて 〜生物が作る化学物質や酵素の働きと利用〜」 を開催します。
日本では、農業の担い手が急速に減る中で、地域の活力を取り戻し、品質が高い作物を効率よく生産するための技術開発が急がれています。農業生産には、作物を病気や害虫から守り、肥料を与えるとともに、プラスチック等の資材の利用が欠かせず、環境に負荷がかかります。今後、日本の美しい風景を守る農業を持続させるためには、環境負荷を抑えながら農業生産性を高める手立てを考えていく必要があります。
農地にすむ様々な植物や昆虫は、それぞれが生産する化学物質を使って情報を交換しています。また、小さな微生物には、酵素反応を介して、農業環境を変える大きな力があります。農業環境技術研究所では、農地にすむ生きもの達の持つ能力や関係を詳しく調べて、病害虫や雑草が発生しにくい栽培環境づくりや、農業資材の適切な利用に役立てるための研究を進めており、このセミナーでは最近の研究成果をご紹介します。
開催概要
開催日時: 平成27年11月26日(木曜日) 13時 − 17時
開催場所: 秋葉原コンベンションホール
(東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2階)[交通案内]
後援: 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
国立研究開発法人 農業生物資源研究所
対象: 一般市民、民間企業、大学、試験研究機関、行政部局 など
参加: 参加費無料
参加を希望される方は、事前参加登録 をお願いします。
プログラム
13:00−13:10 開会挨拶
農業環境技術研究所 理事長 宮下 C貴
植物や昆虫が作る化学物質 〜病害虫が発生しにくい環境作りにむけて
13:10−13:40 植物が持つ植物生育制御物質とその雑草管理への応用
平舘俊太郎
13:40−14:10 オスを惑わす「にせもの」のフェロモンで害虫の繁殖を防ぐ
田端 純
14:10−14:40 天敵昆虫が好む「植物の匂い」と害虫管理への利用の試み
釘宮 聡一
14:40−15:20 休憩(ポスター説明)
微生物の働きで畑の環境を整える
15:20−15:50 飼料稲からバイオエタノールを作り、健康な作物が育つ土作りに役立てる
堀田 光生
15:50−16:20 土のDNA解析が明かす土壌微生物の働き 〜窒素肥料の有効利用に向けて
早津 雅仁
16:20−16:50 畑で使ったプラスチック製農業資材を微生物の酵素で分解
北本 宏子