今年も、世界で日本で、農業と環境を巡る数多くの動きがありました。その中から10題を選び、ここに「農業環境を巡る十大ニュース」を発表します。
● コーデックス委員会総会でカドミウムの国際基準決定
- 長年検討が続けられてきたコメ(精米)のカドミウムの国際基準は0.4ppmに(7月)。
- → 農林水産省:食品中のカドミウムに関する情報>国際的なカドミウム基準値の検討の経過
(最新のURLに修正しました。2013年12月) - → 情報:農業と環境76号>コメのカドミウム濃度の国際基準値が決定された
● 農産物の残留農薬に関するポジティブリスト制度施行
- 18年5月29日より、すべての農薬と農産物の組み合わせで農薬の残留基準が設定、施行。
- → 厚生労働省:分野別施策[食品中の残留農薬等]
● 「湖沼水質のための流域対策の基本的考え方〜非特定汚染源からの負荷対策〜」を取りまとめ
- 環境省・農水省など、市街地、農地および林地からの面源負荷に関する調査分析、対策の立案及び実施に当たっての基本的考え方、留意点等を整理(7月)。
- → 国土交通省河川局:「湖沼水質のための流域対策の基本的考え方〜非特定汚染源からの負荷対策〜」
(最新のURLに修正しました。2013年12月) ● 国産陸域観測技術衛星ALOS(愛称「だいち」)打ち上げ(JAXA)
- 農業環境観測への応用を期待(1月)。
- → JAXA>サテライト・ナビゲーター>だいち(ALOS)
● 今年もまた高温だった
- 気象庁発表(12月14日)、世界は観測史上5位、日本では11位の高温だった。国内でも高温続きによる野菜の豊作で廃棄処分。水稲でも北海道で豊作、九州で台風・大雨や高温障害により被害。
- → 気象庁報道発表>平成17(2005)年の世界と日本の年平均気温について(速報)
● 今年も世界各地で異常気象が頻発し、主要穀物の生産量が減少
- 相次ぐ干ばつや洪水などが原因で世界の主要穀物の生産量が減少し、コムギやトウモロコシの価格が過去10年間で最高になったことがFAO調査で判明(12月12日)。
- → FAO Newsroom: Cereal prices surge to highest levels in decade
● ナイロビで第2回京都議定書締約国会合開催
- 2013年以降の大幅なCO2排出削減を合意できず、公式な交渉を2007年に始めることを確認。各国の利害が錯綜し、難題山積み。
- → 環境省: 気候変動枠組条約第12回締約国会議(COP12)、京都議定書第2回締約国会合(COP/MOP2)
● 特定外来生物「セイヨウオオマルハナバチ」規制開始
- 外来生物法施行令を改正。農業上の利用はハチの逸出を防ぐ措置をとった上で許可制へ(9月1日)。
- → 環境省>自然環境局>外来生物法
● GMO作物の栽培面積は前年度比11%増
- 21カ国、9000万ヘクタ−ルで栽培。国際アグリバイオ事業団(ISAAA)が2005年の調査結果を発表。
- → ISAAA Website
● NIAES国際シンポジウム開催
- 農環研主催。アジアの研究者が集まり、モンスーンアジアの農業環境にかかわる課題の共同研究に向けて動き出した(12月)。
- → NIAES: The Monsoon Asia Agro-Environmental Research Consortium (MARCO)
- → 情報:農業と環境81号>NIAES国際シンポジウム2006 「モンスーンアジアにおける持続的農業のための農業資源の評価と有効利用 −国際研究協力に向けて−」 が開催された