農業環境技術研究所 > プレスリリース

プレスリリース
NIAES
平成26年1月9日
独立行政法人 農業環境技術研究所

世界中の農業環境の変化を衛星画像で見よう!
―高頻度観測衛星データによる 「”世界の農業環境” 閲覧システム」 の公開―

ポイント

・ 食料・環境問題への関心から 「衛星画像を使って世界各地の土地利用・水環境・作物生育の変化を見てみたい」 という要望が寄せられていましたが、専門知識を持たない人にとって、過去データの検索・閲覧を行うことは容易ではありませんでした。

・ 農環研は、膨大な衛星画像データを加工し、世界各地の農業環境の変化を誰でも簡単に見て確かめることができるWebシステムを構築しました。

・ 「東日本大震災による東北部沿岸浸水被害」、「ベトナムメコンデルタにおける水稲三期作・エビ養殖地拡大」 など、地球観測衛星から見た農業被害や農業環境の変化を自分の目で確認できます。

・ 小中学校・高校における理科・環境教育の電子副教材として、大学や研究機関における環境研究の参考情報として活用でき、国民レベルでの地球観測衛星データの利用促進が期待されます。

概要

1. 独立行政法人農業環境技術研究所 (農環研) は、2000年から2013年までの過去14年の高頻度観測衛星センサ ( MODIS *解説1) データを処理し、世界の農業環境の時間的変化を検索・閲覧できるWebサイト 「“世界の農業環境” 閲覧システム」( GAEN-View ) (図1) を1月9日に公開しました。URLは、 https://gaenview.rad.naro.go.jp/ です。農環研ホームページにあるリンクからもアクセスすることができます。

2. 新興国における農地拡大と森林伐採、異常気象による凶作、農業用水資源の枯渇など、世界の農業と環境はめまぐるしく変化し続けています。食料の大半を海外からの輸入に依存する日本では、食料・環境問題に強い関心を抱く国民が多く、地球観測衛星データを使って世界の農業環境の変化を調べてみたいという要望が寄せられていました。しかしながら、海外機関が配信する衛星データの検索・可視化には、専門知識や言語の問題があり、一般国民にとっては容易に扱えるものではありませんでした。

3. 農環研は、NASA (米航空宇宙局) が配信する膨大な衛星画像データ ( MODIS ) を可視化・加工し、インターネット地図サービスに重ねることで、世界中の農業環境変化を誰でも簡単に見て確かめることができるWebサイトを構築しました (図2)。

4. 本システムを使うことで、世界的なニュースとなった 「農業災害 (東日本大震災による水田の津波被害, 図3)」 「異常気象 (2011年タイ洪水, 図4)」 や 「大規模な土地利用変化 (ベトナムメコンデルタにおける水稲三期作・エビ養殖の拡大, 図5)」 の全体像を確認・理解することできます。

5. 小中学校・高校における理科 (自然地理)・環境教育 (地球環境問題) の電子副教材として、大学や研究機関における環境研究の参考情報として利用することができ(注)、将来を担う若い世代が、絶えず変化し続ける世界の農業環境に興味を持つことで、世界の食料・環境問題を考えるきっかけになることが期待されます。

6. 本システムでは、MODIS 画像のほか、農環研で作成された 「ベトナム・メコンデルタの土地利用分類図 (水稲三期作・エビ養殖地の拡大)」 と 「インドシナ半島における時系列洪水マップ」 や国際機関からインターネット配信されている 「農業関連地図」 を重ねて閲覧できます。

(注)システム環境・利用方法: 「“世界の農業環境” 閲覧システム」 は、農林水産省農林水産研究情報総合センターのシステムを用いて公開しています。コンテンツ詳細・利用方法・利用制限については、トップページ上部にリンクされている 「 WORDS (用語説明)」 「 HOW TO USE (使い方)」 「 FAQ (よくある質問)」 のページをご覧ください。

予算: 独立行政法人農業環境技術研究所運営費交付金 (農業空間情報・ガスフラックスモニタリングリサーチプロジェクト)

問い合わせ先など

研究推進責任者:

独立行政法人 農業環境技術研究所 茨城県つくば市観音台 3-1-3

理事長  宮下 清貴

研究担当者:

独立行政法人 農業環境技術研究所 生態系計測研究領域

主任研究員  坂本 利弘

電話 029-838-8228

広報担当者:

独立行政法人 農業環境技術研究所 広報情報室

広報グループリーダー  小野寺 達也

電話 029-838-8191
ファックス 029-838-8299
電子メール kouhou@niaes.affrc.go.jp

Webシステム・ホームページの表示例

図1. 「“世界の農業環境” 閲覧システム」 のトップページの一部

図2.“世界の農業環境” 閲覧システム 「1画面モード」 での表示例

図3.“世界の農業環境” 閲覧システム 「2画面モード」 での表示例
宮城県仙台空港付近を拡大して見た場合。左画面は、震災年・秋 (2011年9月14〜21日)の合成画像。右画面は、2年後・同時期の画像。震災直後は、がれきの散乱で稲作ができませんでしたが、農地復旧が進み 「秋の実り」 を確認することができるようになりました。

図4. 洪水・植生指数マップ (インドシナ半島のみ) の表示例
2011年のタイ洪水とメコンデルタ洪水の時間変化を同時に見ることができます。タイとベトナムは、それぞれ世界第1位と2位のコメ輸出量(2011年度)を誇ります。両国のコメ輸出量だけで世界の輸出量シェアの約半分を占めます。

図5. ベトナム・メコンデルタ土地利用分類図 (左:2001年 右:2011年)
場所は、インドシナ半島南端(図4赤枠部分)に位置します。国際的なコメ価格上昇の後押しもあり、水稲三期作(緑色)が拡大しています。沿岸部では、汽水条件を活かしたエビ養殖地(青色)が拡大しています。日本は、ベトナムからたくさんの冷凍エビを輸入しています。

今後の予定

1. 新たに登場する高頻度観測衛星データについても、公開可能な範囲内で対応していく予定です。現在は、2002年に打ち上げられた MODIS/Aqua の過去のデータを処理しており、2014年度にその一部を公開する予定です。

用語の解説

1. MODIS
MODIS ( MODerate resolution Imaging Spectroradiometer ) は、2機の地球観測衛星 「Terra」 「Aqua」 に搭載された最大地上分解能250mの可視・赤外域の分光放射センサーです。MODIS/Terra と MODIS/Aqua は、それぞれ、アメリカ航空宇宙局によって1999年12月と2002年5月に打ち上げられました。その広い観測幅 (2330km) によって、同一地点をほぼ毎日観測することができます。その観測頻度の高さから別名 「高頻度観測衛星センサー」 と呼ばれています。MODIS は、全球の大半を1日でスキャンすることができますが、雲で覆われている地表面を観測することができません。NASAは、雲被覆の少ないモザイク画像として、連続する8日間のうち雲被覆・大気影響の少ない観測状態の良い画素だけを選択した 「地表面反射率8日コンポジットプロダクト ( MOD09 ) 」 を作成・配信しています。

参考資料

参考資料1
「高頻度観測衛星センサー (MODIS/Terra) を活用してメコンデルタの洪水と稲作を動的に捉える」 農業環境技術研究所 平成18年度研究成果情報
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/result/result23/result23_44.html

参考資料2
“Detection of yearly change in farming systems in the Vietnamese Mekong Delta from MODIS time-series imagery&rdqio; JARQ vol.43(3) 173-185, 2009
http://www.jircas.affrc.go.jp/english/publication/jarq/43-3/43-03-02.pdf

新聞掲載: 化学工業日報(1月14日)、日本農業新聞(1月16日)

プレスリリース|農業環境技術研究所