5〜9月における自然植生の純一次生産力の分布


 自然植生の純一次生産力は、植物が1年間に太陽エネルギーと水と二酸化炭素を使って光合成を行った有機物量総生産量から、植物自身の呼吸によって失われる有機物量を差し引いた値である。即ち、人間や家畜が利用可能な量である。我々は、純一次生産力を気候データから精度よく推定できるモデル(筑後モデル、Uchijima and Seino, 1985)を開発した。
 純一次生産力は、ある気候条件下における自然状態での植物のもつ生産能力と考えることができるので、これを気候資源指標として利用した。筑後モデルは次のような式で表される。
NPP=0.29*[exp(-0.216*RDI**2]Rn
Rn: 純放射量の5〜9月の合計値(kcal/cm**2)
RDI: 5〜9月の放射乾燥度(=Rn/(L*R))
L : 蒸発の潜熱 (580cal/gH2O)
R : 5〜9月の降水量(cm)

現在の気候値
メッシュ・マップ
温暖化条件下(GFDLシナリオ)
メッシュ・マップ
温暖化条件下(GISSシナリオ)
メッシュ・マップ
温暖化条件下(UKMOシナリオ)
メッシュ・マップ

クリックすると拡大します。


戻る