[ 農業生物資源研究所トップページ ] [ 遺伝子組換え作物のほ場試験 ]


お知らせ
平成21年5月20日
独立行政法人 農業生物資源研究所

農業生物資源研究所が
平成21年度の遺伝子組換えダイズ及びトウモロコシの播種を実施

「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」に基づいた情報提供です。)

独立行政法人農業生物資源研究所では、通常温室で育てた試食用の遺伝子組換えトウモロコシの苗を展示ほ場へ移植して展示栽培を開始しておりますが、この度、見学用遺伝子組換えダイズ及びトウモロコシの播種を行いまして、今年度予定しております全ての栽培を開始します。

2月13日に公表しました栽培実験計画書に記載された遺伝子組換えダイズについては、当初計画していた種子が、メーカーより入手することが出来ず、その代替え系統としてAG3803が提供されました。AG3803は、AG3701と同様に第一種使用(生物多様性への影響が生じるおそれがないこと)の承認が取られている40-3-2の派生系統です。導入されている遺伝子数及び導入されている場所並びに除草剤耐性の効果についても、当初栽培を計画していたAG3701と同等のものです。

この遺伝子組換え農作物の展示栽培は、世界的に最も広く栽培されている除草剤耐性ダイズと害虫抵抗性及び除草剤耐性トウモロコシを栽培し、実際に見ていただき、雑草防除や害虫抵抗性の効果を確認していただくとともに様々な意見交換を行い、遺伝子組換え技術や遺伝子組換え農作物について考える契機とすることを目的に行っているものです。

見学につきましては、随時受け付けておりますので、当研究所ホームページよりお申し込み下さい。

栽培実験計画書(別紙のとおり)(PDFファイル:820キロバイト)

展示ほ場での播種のお知らせ
実施日:平成21年5月25日(月)9:00〜
場 所:茨城県つくば市観音台2−1−2 農業生物資源研究所の展示ほ場
展示ほ場見学のご案内
(見学は原則として事前にホームページからお申し込み下さい。)

見学可能日時:平日の9:00〜17:00の間、栽培終了まで受付します。
場 所:茨城県つくば市観音台2−1−2 農業生物資源研究所の展示ほ場
(温室での栽培の見学は、4月23日に終了しました。)
申し込み先:http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/kengaku/index.html
 *場所等不明な場合は、下記の「見学に関する問い合わせ先」にてご確認下さい。

見学に関する問い合わせ先
独立行政法人農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究推進室
電話番号:029−838−7431(田部井、石川)
メールからの問い合わせ:kenkyu-suishin@nias.affrc.go.jp
インターネットからの問い合わせ:http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/question/
ホームページアドレス:http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/

[ 農業生物資源研究所トップページ ] [ 遺伝子組換え作物のほ場試験 ]