独立行政法人農業生物資源研究所中期目標
 
 
第1 中期目標の期間
独立行政法人農業生物資源研究所(以下「研究所」という。)の中期目標の期間は、平成13年4月1日から平成18年3月31日までの5年間とする。
 
 
第2 業務運営の効率化に関する事項
運営費交付金で行う事業については、中期目標の期間中、毎年度平均で、少なくとも前年度比1%の経費節減を行う。
 
1 評価・点検の実施
独立行政法人評価委員会(評価委員会)の評価結果は、資源配分、業務運営等に適切に反映させる。評価委員会の評価の効率的かつ効果的な実施に資するため、研究所自らにおいても、運営状況、研究成果について外部専門家・有識者等を活用しつつ、業務の点検を行う。また、研究職員については、公正さと透明性を確保した業績評価を行い、評価結果は研究資源配分等に反映させる。
 
2 研究資源の効率的利用
外部資金の獲得、研究資源の充実・効率的利用、施設機械の有効利用等を図る。
 
3 研究支援の効率化及び充実・高度化
研究業務の高度化に対応した高度な専門技術・知識を有する者を配置する等、研究支援業務の効率化、充実・強化を図る。また、必要に応じ、外部委託等の活用を図る。
 
4 連携、協力の促進
他の独立行政法人との役割分担に留意しつつ、研究目標の共有、共同研究、人的交流の促進を行い、独立行政法人全体としての農林水産業等に関する研究水準の向上を図る。また、研究の効率的な実施のため、国公立機関、大学、民間、海外機関、国際機関等との共同研究等の連携・協力及び研究者の交流を行う。
 
5 管理事務業務の効率化
事務処理の迅速化、簡素化、文書資料の電子媒体化等による管理事務業務の効率化を行う。
 
6 職員の資質向上
職員への研修、資格取得等の促進を通じた資質向上に努める。
 
 
第3 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項
 
1 試験及び研究並びに調査
 
(1)重点研究領域
 
(2)研究の推進方向
 
ア ゲノム生物学等を利用した生命科学研究
 
(ア)ゲノムの構造解析とゲノム情報解析システムの確立
 
(イ)ゲノム情報等を活用した遺伝子の単離と機能解明
 
(ウ)タンパク質の網羅的解析と構造生物学的解明
 
(エ)植物における生命現象の分子機構の解明
 
(オ)動物における生命現象の分子機構の解明
 
(カ)環境応答、生物間相互作用の分子機構の解明
 
イ 農林水産業の飛躍的発展を目指した革新技術の開発
 
(ア)遺伝子組換えによる機能性作物等の開発
 
(イ)新たなDNAマーカーの開発
 
(ウ)放射線利用技術の開発
 
ウ 新産業の創出を目指した研究
 
(ア)有用物質生産技術の開発
 
(イ)生体機能模倣技術の開発
 
(ウ)生物機能の改変による新規用途生物の開発
(エ)新素材及び新蚕糸技術の開発
 
エ バイオテクノロジーを支える基盤技術の開発
 
(ア)生物の多様性の解明と保全・利用技術の開発
 
(イ)実験用動植物の開発
 
(ウ)組換え動植物作出のための基盤技術の開発
 
オ 生物遺伝資源の収集、評価、保存・増殖、配布、情報管理
 
 
2 専門研究分野を活かした社会貢献
 
(1)分析、鑑定
 
(2)講習、研修等の開催
 
(3)行政、国際機関、学会等への協力
 
3 成果の公表、普及の促進
 
(1)成果の利活用の促進
 
(2)成果の公表と広報
 
(3)知的所有権等の取得と利活用の促進
 
 
第4 財務内容の改善に関する事項
 
1 収支の均衡
適切な業務運営を行うことにより、収支の均衡を図る。
 
2 業務の効率化を反映した予算計画の策定と遵守
経費節減目標を踏まえた運営費交付金の交付を受けることを前提に中期計画の予算を作成し、当該予算による運営を行う。
 
 
第5 その他業務運営に関する重要事項
 
  人事に関する計画
 
(1)人員計画
 
(2)人材の確保