[農業生物資源研究所トップページ] [バックナンバー]

 農業生物資源研究所メールマガジン 22号 2009年8月19日(水) 

目次

1) 『第14回NIAS国際ワークショップ-マメ科作物(GlycineとVigna)の遺伝資源と比較ゲノム-』の開催案内
2) 公開シンポジウム『3次元培養担体として利用が進むコラーゲンビトリゲル研究の現状と展望』の開催案内
3) 公開シンポジウム『ブタゲノム解読が拓く新たな世界』の開催案内
4) この先の予定(再掲)

1) 『第14回NIAS国際ワークショップ-マメ科作物(GlycineとVigna)の遺伝資源と比較ゲノム-』の開催案内

上記のワークショップが2009年9月14日月曜日9時20分〜17時15分に農業生物資源研究所(茨城県つくば市観音台2-1-2)の構造生物学研究棟付属施設(ANNEX)2階共用第3会議室において開催されます。参加は無料ですが、参加を希望される方は、事前にtomooka@affrc.go.jp(農業生物資源研究所ジーンバンク 友岡憲彦)までお申し込み下さい。
なおプログラムや問い合わせ先、その他の詳細につきましては、以下のホームページをご覧下さい。
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/gr/h21/index.html

2) 公開シンポジウム『3次元培養担体として利用が進むコラーゲンビトリゲル研究の現状と展望』の開催案内

農業生物資源研究所は、上記の公開シンポジウムを2009年11月20日金曜日13時00分〜18時00分に、東京都千代田区丸の内2-5-2,三菱ビル内のコンファレンススクエアエムプラスにて開催します。なおシンポジウムに引き続き交流会が行われます(18時30分〜20時00分、要3,000円)。参加を希望される方は、所属、氏名、連絡先、交流会の出欠を記載の上、Eメール又はFAXにて下記までお申し込み下さい。参加票をお送りします。
定員=120名となり次第、締め切りとします。
農業生物資源研究所ビトリゲルシンポジウム事務局 竹澤 又は 大角
 E-mail: vitrigelsympo@nias.affrc.go.jp
 FAX: 029-838-8689 (電話共用)
プログラム等詳細につきましては、下記のホームページをご覧下さい。
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/event/vitrigelsympo/index.html

3) 公開シンポジウム『ブタゲノム解読が拓く新たな世界』の開催案内

農業生物資源研究所は、農林水産先端技術産業振興センターと共催で、上記の公開シンポジウムを2009年11月27日金曜日10時00分〜17時40分に、東京都千代田区丸の内2-5-2,三菱ビル内のコンファレンススクエアエムプラスにて開催します。なおシンポジウムに引き続き交流会が行われます。参加を希望される方は、所属、氏名、連絡先、交流会の出欠を記載の上、Eメール又はFAXにて下記までお申し込み下さい。
ブタシンポジウム事務局 小畑
 E-mail: butasympo@staff.or.jp
 FAX: 029-838-1780 (電話: 029-838-2113)
プログラム等につきましては、今後、ホームページにてお知らせします。

4) この先の予定(再掲)
■『3rd International Symposium of the Environmental Physiology of Ectotherms and Plants (ISEPEP3)』
8月24日(月)〜28日(金)
茨城県つくば市つくば研究交流センター
詳細:http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/anhydrobiosis/isepep3/index.html (一般情報)
このメールマガジンに対する御意見や、配信中止等に関するご連絡は、 NIASMLMZmail@nias.affrc.go.jp にお願いします。
農業生物資源研究所 広報室 Tel:029-838-8469

  [農業生物資源研究所トップページ] [バックナンバー]