[農業生物資源研究所トップページ] [バックナンバー]

 農業生物資源研究所メールマガジン 47号 2011年7月13日 

□■目次■□
 
<NIASオープンカレッジのお知らせ>
1) 農業生物資源研究所がオープンカレッジを9月から開催します。
 
<遺伝子組換えイネの栽培に関するお知らせ>
2) 2011年度遺伝子組換えイネ(スギ花粉症治療イネ)の田植えを実施します。
 
<イベントのお知らせ>
3) 『2011年つくばちびっこ博士』を開催します。
4) 農業生物資源研究所 北杜地区の一般公開を行います。
5) NIASシンポジウム『ポストゲノム時代の害虫防除研究のあり方 -第4回-』を開催します。

1) 農業生物資源研究所がオープンカレッジを9月から開催します。

農業生物資源研究所(NIAS)は、「知の市場」及び早稲田大学規範科学総合研究所と共催で、「分子生物学に支えられた農業生物資源の利用と将来」をテーマに、NIASオープンカレッジ(本年9月〜12月、15回講義)を開催します。 本オープンカレッジでは、大学生、報道関係者を含む一般の方を対象に、農業に利用されてきた生物資源の改良の歴史と社会的役割を概説します。

また、当研究所の研究内容を中心に、最新の生物科学研究をわかりやすく紹介します。

■ 開催日時:2011年9月1日(木曜日)〜12月15日(木曜日)毎週木曜日
午後6時30分〜8時30分
■ 会場:主婦会館プラザエフ 4階 シャトレほか
東京都千代田区六番町15(JR四ッ谷駅 麹町口より徒歩1分)
電話番号:03-3265-8111
■ 講義プログラム:シラバスについては右記をご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/20110701/2011AT231.pdf
■ 参加費:無料
■ 参加人数:参加者は、70名程度として、原則として先着順
■ 参加申込み: 当研究所サイトの下記「NIASオープンカレッジ」のホームページ http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/opencollege/ にアクセスの上、お申し込み下さい。
■ お問い合わせ先: 農業生物資源研究所 広報室 小川、猪井
電話: 029-838-8469
電子メール: nias-koho@nias.affrc.go.jp インターネット: http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/question/
 「NIASオープンカレッジ」のホームページ:  http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/opencollege/
なお、詳細については、http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/20110701/  をご覧下さい。
2) 2011年度遺伝子組換えイネ(スギ花粉症治療イネ)の田植えを実施します。

独立行政法人農業生物資源研究所では、2011年7月9日(土曜日)に開催した『遺伝子組換え農作物(スギ花粉症治療イネ)の第1種使用等に関する説明会』 において、7月下旬から当研究所隔離ほ場においてスギ花粉症治療イネの栽培を 行う予定であることをご報告しました。

下記のとおりスギ花粉症治療イネの田植えを行うこととなりましたので、お知らせします。

■ 開催日時:平成23年7月21日(木曜日) 午前10時〜
■ 場所:農業生物資源研究所 隔離ほ場
■ お問い合わせ先

農業生物資源研究所 広報室 小川

電話: 029-838-8469

電子メール: nias-koho@nias.affrc.go.jp

なお、詳細については、http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/gmo/rice2011/20110711/  をご覧下さい。
3) 『2011年つくばちびっこ博士』を開催します。

*応募締切7/15(金)

■ 内容:
  • 野菜からDNAを取り出してみよう
  • 世界中から集めたタネを保存している冷蔵庫、ジーンバンクを見学しよう
■ 日時:(それぞれの日の定員は12名です)
  • 2011年7月27日(水曜日)
  • 2011年8月3日(水曜日)、24日(水曜日)、31日(水曜日)
    各日、午前10時〜11時30分
■ お問い合わせ先:

農業生物資源研究所 広報室

電話:029-838-8469

■ 参加申込み:往復ハガキによる抽選です

応募方法は往復ハガキのみで、抽選予約を行います。

応募締め切り7/15(金)消印有効です。

ハガキに「つくばちびっ子博士参加希望」と明記し、住所、 電話番号(日中連絡のとれる番号)、希望者氏名(学年)、 希望日(第1・第2)、同行者氏名を記入し、以下のあて先までご応募下さい。 応募は1家族1通とします。


【あて先】
〒305-8602 茨城県つくば市観音台 2-1-2
 (独)農業生物資源研究所 広報室
なお、詳細については、http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/chibikko2011/をご覧下さい。
4) 農業生物資源研究所 北杜地区の一般公開を行います。
■ 開催日:平成23年7月24日(日曜日)午前10時〜午後4時
■ 開催場所:山梨県北杜市小淵沢町6585 独立行政法人 農業生物資源研究所 北杜地区
■主なイベント:
  • 繭玉でモビール作り体験
  • 機織り体験(コースター作り)
  • カイコを飼おう(幼虫配布)
  • 様々なカイコ品種(幼虫)の展示
  • 粗品進呈(繭殻セット)
■ 参加費:無料
■ 駐車場:有り
■ 問い合わせ先:独立行政法人 農業生物資源研究所 北杜地区 電話: 0551-36-2046
■ ポスターはこちら  http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/openhouse_hokuto/2011/poster.pdf
なお、詳細については、 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/openhouse_hokuto/2011/ をご覧下さい。
5) NIASシンポジウム『ポストゲノム時代の害虫防除研究のあり方−第4回− -ウンカ防除の現状と展望-』を開催します。
■ 開催日時:平成23年9月9日(金曜日)午前10時〜午後5時
■ 場所:秋葉原コンベンションセンター 5B会議室
■ 参加費:無料 *交流会 午後6時〜午後8時(参加費4,500円)
■ 参加申込み・問合わせ:
参加をご希望の方は、氏名・所属・役職・連絡先住所・電話番号・電子メールアドレス、交流会参加の有無を明記の上、8月31日(水曜日)までに下記の事務局までお申込み下さい。
■ シンポジウム事務局:

独立行政法人 農業生物資源研究所:篠田・山本・塩月

ファクス: 029-838-6028

電子メール:insectgenome@nias.affrc.go.jp

ポスターはこちら  http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/ipm4/poster.pdf
なお、詳細については、 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/ipm4/ をご覧下さい。

▼メールマガジンのバックナンバーは、農業生物資源研究所のホームページ内の下記アドレスでご覧になれます。。
▼このメールマガジンに対する御意見や、配信中止、アドレス変更等に関するご連絡は、NIASMLMZmail@nias.affrc.go.jp までお願いします。
(独)農業生物資源研究所 広報室
電話: 029-838-8469
ホームページ: http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/

ページトップへ戻る