| [農業生物資源研究所トップページ] [バックナンバー]
|
|
| 農業生物資源研究所メールマガジン 49号 2011年9月30日 |
|
| ・【注】農業生物資源研究所の省略形として、「生物研」を使用します。 |
| □■目次■□ |
| |
| <イベントのお知らせ> |
| 1) シンポジウム『トーゴーの日シンポジウム2011〜ライフサイエンス分野のデータベース統合の"カタチ"を探る〜』を共同開催します。 |
| 2) 『バイオジャパン2011』に参加します。 |
| |
| <刊行物等のお知らせ> |
| 3) 『農業生物資源研究所ニュース』第42号を発行しました。 |
| |
| <NIASオープンカレッジのお知らせ> |
| 4) NIASオープンカレッジ実施中〜受講生募集中〜 |
|
|
| 1) シンポジウム『トーゴーの日シンポジウム2011〜ライフサイエンス分野のデータベース統合の"カタチ"を探る〜』を共同開催します。 |
|
JSTとDBCLS、NIBIO、NIAS、AISTは、上記シンポジウムを共同で開催します。日本にあるライフサイエンス分野のデータベースは多くの機関に分散しており統合化されていないため、必要な情報になかなかたどり着けない問題があります。そのため、文部科学省、厚生労働省、農林水産省および経済産業省はそれぞれデータベースの統合に取り組んでいます。
本シンポジウムでは、上記4省が所管する研究機関がそれぞれ実施しているライフサイエンス分野のデータベース統合の取り組みと、4省連携の成果を報告します。
|
| ■ 開催日時: | 平成23年10月5日(水曜日)午前10時〜午後5時40分 |
| ■ 場所: | 日本科学未来館 7階 みらいCANホール(東京・台場) |
| ■ 主催: | 科学技術振興機構(JST) |
| ■ 共催: | 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)、医薬基盤研究所(NIBIO)、農業生物資源研究所(NIAS)、産業技術総合研究所(AIST) |
| ■ 後援: | 内閣府、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省 |
| ■ 定員: | 300名 |
| ■ 参加費: | 無料 |
| ■ 参加申込:右記ホームページよりお申し込みください。http://events.biosciencedbc.jp/sympo/togo2011/ |
|
| 2) 『バイオジャパン2011』に参加します。 |
|
|
| 3) 『農業生物資源研究所ニュース』第42号を発行しました。 |
|
|
| 4) NIASオープンカレッジ実施中〜受講生募集中〜 |
| 生物研(NIAS)は、「知の市場」及び早稲田大学規範科学総合研究所と共催で、「分子生物学に支えられた農業生物資源の利用と将来」をテーマに、NIASオープンカレッジ(本年9月〜12月、15回講義)を開催しています。本オープンカレッジでは、大学生、報道関係者を含む一般の方を対象に、農業に利用されてきた生物資源の改良の歴史と社会的役割を概説します。また、生物研の研究内容を中心に、最新の生物科学研究をわかりやすく紹介しています。 |
| ■ 開催期間: | 平成23年9月1日(木曜日)〜12月15日(木曜日)の毎週木曜日 午後6時30分〜8時30分 |
| ■ 会場: | 主婦会館プラザエフ 4階 シャトレほか |
| 東京都千代田区六番町15(JR四ッ谷駅 麹町口より徒歩1分) |
| 電話番号:03-3265-8111 |
| ■講義プログラム:シラバスについては下記をご覧下さい。 |
| http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/20110701/2011AT231.pdf |
| ■ 参加費: | 無料 |
| ■ 参加人数: | 参加者は、70名程度として、原則として先着順 |
| ■ 参加申込: | 生物研Webサイトの下記「NIASオープンカレッジ」のホームページ http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/opencollege/ にアクセスの上、お申し込み下さい。 |
| 注:「知の市場」の受講者登録の際、入力できない等のトラブルが発生しています。この為、受講登録が出来ない方を対象に、NIASオープンカレッジ事務局で代理申込みを行いますのでご連絡下さい。なお申込みの際の個人情報については、申込み代行にのみ使用いたします。入力後のデーターは「知の市場」にて利用されます。 |
|
|
|
|
ページトップへ戻る
|