[農業生物資源研究所トップページ] [バックナンバー]

 農業生物資源研究所メールマガジン 59号 2012年5月7日 

□■目次■□
 
<遺伝子組換え農作物の栽培に関するお知らせ>
1) 平成24年度遺伝子組換えイネの栽培を実施
2) 平成24年度遺伝子組換えダイズ及びトウモロコシの展示栽培を開始します
 
<イベント・行事案内>
3) NIAS Cafe 24(一般公開サイエンスカフェ)のラジオ放送のお知らせ
4) サイエンスカフェのお知らせ(再掲)
 
<求人>
5) 研究ユニット長(作物ゲノム)の公募について(再掲)
6) 研究ユニット長(昆虫相互作用)の公募について(再掲)
7) 任期付研究員(若手育成型)の公募について(再掲)
 
<トピック>
〜研究活動のページから〜
※ 第1回 大豆における有用遺伝子の同定・機能解明と品種改良に向けたDNAマーカーの開発

<遺伝子組換え農作物の栽培に関するお知らせ>
1) 平成24年度遺伝子組換えイネの栽培を実施

生物研では、平成24年度に栽培する遺伝子組換えイネ(スギ花粉症治療イネ)の栽培実施について、平成24年4月27日にホームページ上に公表 しました。

栽培開始後の生育状況などは、当研究所ホームページにて公表します。

□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
2) 平成24年度遺伝子組換えダイズ及びトウモロコシの展示栽培を開始します

生物研では、平成24年度に栽培する遺伝子組換えダイズ及びトウモロコシの展示栽培実施について、平成24年4月27日にホームページ上に公表しました。

展示栽培は、見学者の方々に遺伝子組換え農作物である除草剤耐性ダイズや害虫抵抗性及び除草剤耐性トウモロコシの栽培をご覧いただき、雑草防除 や害虫抵抗性の結果を確認していただくとともに、様々な意見交換を通じて遺伝子組換え農作物や遺伝子組換え技術等について考えていただく契機となることを目的として、平成17年度から実施しているものです。

栽培期間中の見学は随時行っております。当研究所の見学のお申し込みのページからお申し込み下さい。

また、栽培開始後の生育状況などは当研究所ホームページにて公表します。

□ 栽培開始のホームページ
<イベント・行事案内>
3) NIAS Cafe 24(一般公開サイエンスカフェ)のラジオ放送のお知らせ

生物研の一般公開では、もっと気軽に、楽しみながら研究者の話をお聞きいただきたいと考えサイエンスカフェを新たに企画し実施いたしました。このサイエンスカフェの模様が5月7日から6月25日までの毎週月曜日午後8時から8回にわたって、ラヂオつくばで放送されます。この放送は、インターネットで聴くことができます。毎週月曜日の夜のひととき、しばしの間お耳をお貸し下さい。

■ 放送日時:平成24年5月7日(月曜日)〜6月25日(月曜日)毎週月曜日午後8:00から 全8回
■ 放送局:ラヂオつくば FM84.2MHz サイマルラジオによりインターネットで聴く事ができます。
□ 詳しくはホームページをご覧下さい
一般公開サイエンスカフェ放送予定のホームページ
サイエンスカフェのホームページ
サイマルラジオのページ
4) サイエンスカフェのお知らせ(再掲)

「植物と微生物・共生の進化 〜根粒を環境に優しい農業に役立てるには?〜」。

生物研の植物共生機構研究ユニット長 林 誠が「TTCバイオカフェ」で、「植物と微生物・共生の進化 〜根粒を環境に優しい農業に役立てるには?〜」というテーマでお話をします。事前申込みは不要ですので、お気軽にご参加下さい。

■ 開催日時:平成24年5月18日(金曜日)18時00分〜19時45分
■ 場所:東京テクニカルカレッジ 2Fホール 東京都中野区東中野4-2-3 電話:03-3360-8881
■ 主催:NPO法人くらしとバイオプラザ21
共催:東京テクニカルカレッジ、農業生物資源研究所
■ 参加費:無料 
□ 詳しくはホームページをご覧下さい
くらしとバイオプラザ21のバイオカフェのホームページ
東京テクニカルカレッジの交通アクセスのホームページ
<求人>
5) 研究ユニット長(作物ゲノム)の公募について(再掲)
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
6) 研究ユニット長(昆虫相互作用)の公募について(再掲)
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
7) 任期付研究員(若手育成型)の公募について(再掲)
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
<トピック>
〜研究活動のページから〜

このコーナーでは、生物研で研究されている主要プロジェクトについて、簡単に紹介します。

※第1回 大豆における有用遺伝子の同定・機能解明と品種改良に向けたDNAマーカーの開発

当研究所の石本 政男をプロジェクトリーダーとして、国産大豆の効率的な品種改良を実現するため、大豆のゲノムから有用な遺伝子を同定したり、この遺伝子を利用しやすくするため、DNAマーカーの開発を目指します。

またこれらのゲノム情報は、「ダイズゲノム物理・連鎖地図データベース(DAIZUbase)」として平成24年2月よりホームページで公開しています。

□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
研究概要のホームページ
プロジェクトリーダーのホームページ
DAIZUbaseのホームページ

▼メールマガジンのバックナンバーは、生物研Webサイト内の以下のアドレスでご覧になれます。
▼このメールマガジンに対するご意見や、配信中止、メールアドレス変更等に関するご連絡は、NIASMLMZmail@nias.affrc.go.jp までお願いします。
(独)農業生物資源研究所 広報室
電話: 029-838-8469
ホームページ: http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/

ページトップへ戻る