[農業生物資源研究所トップページ] [バックナンバー]

 農業生物資源研究所メールマガジン 101号 平成27年10月31日 

□■目次■□
 
<お知らせ>
 
<遺伝子組換え情報>
 
<イベント・行事案内>
 
<求人>

<お知らせ>
1) 見学の申込みについて
  • 生物研には、博物館・ギャラリーのような特別な施設はありませんが、研究施設の一部、研究成果の展示スペースなどを見ていただくことができます。
  • 見学等については事前申込制となっており、見学のお申し込みは、見学予定日の3週間前迄に申込みフォーム、メールまたはファクシミリにてお申込みください。
  • 10月1日に農林水産技術会議事務局が改組され、筑波農林研究団地内の見学等の調整業務ポストが廃止されました。団地内の2機関以上見学される場合も各機関の見学担当窓口に直接お申し込み下さい。
□ 詳しくは、ホームページをご覧下さい。
 生物研:http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/kengaku/
<遺伝子組換え情報>
2) 遺伝子組換えの情報提供を随時行っています。
  • 遺伝子組換え作物のほ場での栽培、隔離飼育区画における遺伝子組換えカイコの飼育実験情報を随時、更新し、情報提供をするとともに、過去の遺伝子組換え情報もご覧いただけます。
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/navi/index3.html
<イベント・行事案内>
3)「皇居のご養蚕と養蚕業の歴史・未来」に出展しています。
  • 蛍光を発する十二単風舞台衣装、マユ、生糸等を展示しています。
開催日時:平成27年10月24日(月曜日)〜12月14日(月曜日) いずれも 9:30〜17:00 ただし、毎週火曜日(但し、祝祭日の場合は翌日)は休館
場所:日本絹の里(群馬県高崎市金古町888-1)
入場料:一般400円、大・高生250円、中学生以下及び身体障害者手帳等をお持 ちの方とその介護者1名様は無料
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.nippon-kinunosato.or.jp/
4)「ゲノム情報活用時代における作物育種の進展と将来展望」−次世代ゲノ ム基盤プロジェクトシンポジウム−を開催します。
  • 国際的な諸問題に対応しつつ、豊かで安定的な食生活の実現、国産農産物の需 要拡大及び農業の発展を実現するため、農林水産省は平成25年度より プロジェクト研究「ゲノム情報を活用した農産物の次世代生産基盤技術の開発プロジェクト」を開始し、作物のゲノム情報を活用したDNAマーカー選抜育種技術の開発と その育種機関への展開、さらに次世代の育種技術の開発等を推進してきました。
  • 今回、生産者の方、食品関連事業者の方、また異なる分野の研究者の方等が参加できる研究発表会を開催し、これまでの取り組みや成果と展望について紹介するとともに、研究担当者との交流を通じて、今後の課題や取り組み方向等について討議する場といたします。
◇開催日時:平成27年11月11日(水曜日) 10:00〜17:00
◇場所:東京大学弥生講堂一条ホール (東京都文京区)
◇登録:当日参加も可能ですが参加人数を把握するため、事前登録をお願いします。
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://cropgenome.project.affrc.go.jp/special/symposium2015-11-11.html
5)第54回農林水産祭「実りのフェスティバル」に出展します。
  • 遺伝子組換えカイコによって広がる新たな新産業(蚕業)の創出に向けた取り組 みを紹介します。
◇開催日時:平成27年11月13日(金曜日)〜11月14日(土曜日) 10:00〜17:00 (14日 は16:00まで)
場所:サンシャインシティワールドインポートマートビル4階 展示ホールA(東 京都豊島区)   
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.affskk.jp/
6)「サイエンスアゴラ2015」に出展します。
  • 「イネ〜遺伝子組換えが切り開く新たな育種の地平〜」と題し、イネと遺伝子 組換えのお話、DNAストラップ工作等を行います。
◇開催日時:平成27年11月13日(金曜日)〜15日(日曜日) 10:00〜17:00 (15日は 16:30まで)
◇場所:日本科学未来館内 出展ブース:Aa-075 (東京都江東区)
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/event/agora2015/
6)「アグリビジネス創出フェア2015」に出展します。
  • 遺伝子組換えカイコが紡ぐ「蛍光シルク」で作った衣服をご覧ください。
  • 遺伝子組換えカイコで作った検査薬やシルクの電子材料など、カイコの新しい 使い方も提案します。
  • また、植物を病原菌から守る「植物保護細菌」を紹介。菌を接種した植物でその防除効果をご確認下さい。遺伝子の働きから行う「イネの健康診断」の試みも紹介します。
  • 18日の12:00〜セミナーCにおいて、「遺伝子の働きで診る「イネの健康診断」 現実の取り組み」についてのプレゼンテーションを行います。
◇開催日時:平成27年11月18日(水曜日)〜20日(金曜日) 10:00〜17:00
◇場所:東京ビックサイト 東6ホール内 出展ブース:生63(東京都江東区)
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。
 http://agribiz-fair.jp/
<求人>
8) 契約職員(特別研究員、研究支援者、補助員)の募集を行っています。
□ 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/koubo2/

▼メールマガジンのバックナンバーは、生物研Webサイトの以下のアドレスでご覧になれます。
▼このメールマガジンに対するご意見や、配信中止、メールアドレス変更等に関するご連絡は、NIASMLMZmail@nias.affrc.go.jp までお願いします。
◎生物研では公式 Twitter でプレスリリース・イベント情報など最新情報をいち早くお知らせしています。
生物研広報室
電話: 029-838-8469
ホームページ: http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/

ページトップ