| 【発明の名称】 | セリシンを大量に生産する蚕品種 |
||
| 【要 約】 | 【目的】(J)突然変異種の「裸蛹系統」に、普通品種の「強健・多糸量系統」を交雑させることにより、機能性素材として有用なセリシンを大量に生産し、かつ営繭率がよく、裸蛹や半化蛹が出現しない新規な蚕品種を得る。£雑種一代、セリシン、蚕CDNA、機能性素材【構成】「Nd系統」等の突然変異種の「裸蛹系統」に、普「NS2系統」または「CS83系統」等の普通品種の「強健・多糸量系統」を交雑させることにより得られ、営繭率が98%、1頭当たりの吐糸量が82mg、セリシン量の割合が99%で、裸蛹系統の「Nd系統」に比べてセリシン生産量が4.4倍である。尚、この蚕品種は、EcoRIで切断した蚕染色体DNAの制限酵素断片長多型(RFLP)を、蚕の28対の各染色体に座乗する遺伝子に由来する蚕cDNAをプロ−ブに用いて検出することにより、他の蚕品種と区別することができる。 | ||
| 【出願番号】 | 2000- 59239 | 【出願日】 | 2000/03/03 |
| 【公開番号】 | 2001-245550 | 【公開日】 | 2001/09/11 |
| 【登録番号】 | 3374177 | 【登録日】 | 2002/11/29 |
| 【出願人】 | 農業生物資源研究所 | ||
| 【発明者】 | 宮島 たか子
山本 俊雄 間瀬 啓介 原 和二郎 |
||
| 【代理人】 | 平木 祐輔 | ||
| 【審査請求】 | 請求済み | 【請求項の数】 | 2 |