農業生物資源研究所 特許情報

【発明の名称】

高分子量セリシンを抽出して取得する方法

【要 約】 【目的】(J)絹糸虫類の吐糸した繭、繭から得られる繭糸、生糸、未精練または半精練の生糸、生糸から調製された布、及びそれらの残糸を、特定の温度以上で尿素水溶液で抽出することにより、可能な限り高分子量の抽出物を得る。£創傷被覆材、医療用材料、化粧用添加剤、繊維改良材、コ−テイング剤【構成】絹糸虫類が吐糸したすべての蛋白質繊維として、繭、繭から得られる繭糸、生糸、絹織物物の未精練物または未完全精練物、及びセリシンを含有する繊維、粉末、フイルム等が原料として使用される。これらの原料1g当り、濃度2〜8モル/lの尿素水溶液20〜60ml中に浸漬し、100〜130℃の温度で数分間〜数時間、好ましくは10分間以下で抽出する。抽出終了後抽出液を、分子篩クロマトを用いる方法、限外濾過膜を用いる方法、有機溶媒で分別沈殿を行う方法等から選ばれる方法を用いて、平均分子量5万以上のセリシンを分離、回収する。
【出願番号】 H09-278063 【出願日】 1997/09/24
【公開番号】 H11- 92564 【公開日】 1999/04/06
【登録番号】 3516059 【登録日】 2004/01/30
【出願人】
農業生物資源研究所
【発明者】 高須 陽子
山田 弘生
坪内 紘三
【代理人】 白崎 真二
【審査請求】 請求済み 【請求項の数】 4

戻る