平成24年2月8日 独立行政法人 農業生物資源研究所 |
「玄米の代謝成分量を決める遺伝型を網羅的解析」、 英国科学雑誌に掲載、2月8日に理化学研究所で発表
発表内容 (理化学研究所のプレスリリースより引用)
理化学研究所植物科学研究センターは農業生物資源研究所と共同で、玄米に含まれる代謝成分をメタボローム分析(注1)で網羅的に解析して759個の代謝物を検出し、そのうち新たに131個の代謝物の同定に成功しました。また、代謝成分に影響を与える801個の遺伝子も同定しました。これらの発見は、玄米の表現型と遺伝型の関連性の詳細分析が可能なことを実証し、イネの品種改良に役立つ有用なツールとなります。
研究グループは、農業生物資源研究所が作成、整備したイネ実験系統群(注2)の玄米を、理研植物科学研究センターが開発した世界で最も広範に代謝成分を分析できるメタボローム分析パイプラインを用いて解析しました。
今回得られた情報と解読が終わっているイネゲノム情報を併せて活用することで、短期間で有用な成分を強化できる品種改良技術が開発できるものと期待できます。
本研究の一部は、農林水産省「新農業展開ゲノムプロジェクト(課題番号:NVR-0005)」の助成を受け行われ、その成果は英国の科学雑誌『The Plant Journal』に掲載されます。
理化学研究所発表のプレスリリース
Fumio Matsuda, Yozo Okazaki, Akira Oikawa, Miyako Kusano, Ryo Nakabayashi, Jun Kikuchi, Jun-ichi Yonemaru, Kaworu Ebana, Masahiro Yano and Kazuki Saito.
“Dissection of genotype-phenotype associations in rice grains using metabolome quantitative trait locianalysis”.
The Plant Journal ,2012, DOI: 10.1111/j.1365-313X.2012.04903.x
注1:メタボローム分析:メタボロームは、ある植物組織に含まれる代謝物などの全ての小分子の総体を示す概念。代謝物には異なる物性を持つ多様なものが含まれており、1つの分析手法では一部の代謝物しか分析できない。理化学研究所植物科学研究センターでは4種の分析装置を組み合わせた世界で最も広範囲に代謝成分を分析できるメタボローム分析パイプラインを構築している。
注2:イネ実験系統群イネ実験系統群:QTL解析(注3)用に作成されたイネの集団。本研究では農業生物資源研究所が整備したササニシキ/ハバタキ戻し交雑自殖系統群(http://www.rgrc.dna.affrc.go.jp/jp/ineSHBIL85.html)の玄米を解析に用いた。この系統群はササニシキとハバタキのゲノムが混ざった85系統から構成される。また、85系統それぞれについて、ゲノム上の各場所がササニシキ型かハバタキ型かのデータがあり、この遺伝型のデータと、代謝成分含有量のデータを組み合わせることで量的形質と遺伝子の関連性が分かる。
注3:量的形質座位(QTL)、量的形質、QTL解析:量的形質とは、人間の身長や木に実る果実数のように、量として示される形質のこと。また量的形質に影響を与える染色体上の遺伝子の位置を量的形質座位(QTL:Quantitative trait loci)と呼ぶ。QTLの原因遺伝子が存在する領域を推定すること(遺伝子マッピング)をQTL解析と呼び、実験系統群が必要となる。
|