トップページ > プレスリリースリスト > さまざまな突然変異を含む多数のダイズ系統を作出

生物研佐賀大
プレスリリース
平成28年3月1日
国立研究開発法人農業生物資源研究所
国立大学法人佐賀大学

さまざまな突然変異を含む多数のダイズ系統を作出

−新しい性質を持つダイズ品種の開発が可能に−

ポイント
  • ダイズに効率よく突然変異を起こす技術を利用し、様々な突然変異を含む変異集団を作出しました。
  • 今回作出した突然変異集団を用いることで、これまで以上に早く実が登熟する系統など、新しい性質をもつダイズ品種の開発が可能となります。
概要
  1. 農業生物資源研究所(生物研)は、佐賀大学と共同で、ダイズに高頻度で突然変異を起こすことに成功し、様々な突然変異を多数含む突然変異系統の集団を作出しました。
  2. 突然変異育種は、新品種を育種する方法のひとつとして一般的に行われています。しかし、従来の方法では変異が現れる頻度が低いため、イネの2倍以上の遺伝情報を持つダイズでは、新しい性質に変化したものはなかなか得られませんでした。
  3. 今般、作出した系統の中には、これまで以上に早く実が登熟する系統や、ダイズの栄養素(タンパク質、糖)の含量が高くなった系統など、従来の方法では得ることが困難であった系統が見つかりました。
予算:農林水産省次世代ゲノム基盤プロジェクト「遺伝資源から多様な地域特性や経営戦略に即した有用遺伝子を効率的に特定する技術の開発」(平成25年〜29年)、運営費交付金
プレスリリース全文 [PDF:295KB]
【発表論文】

Mai Tsuda, Akito Kaga, Toyoaki Anai, Takehiko Shimizu, Takashi Sayama, Kyoko Takagi, Kayo Machita, Satoshi Watanabe, Minoru Nishimura, Naohiro Yamada, Satomi Mori, Harumi Sasaki, Hiroyuki Kanamori, Yuichi Katayose, Masao Ishimoto BMC Genomics 2015, 16(1):1014(11月26日)
doi: 10.1186/s12864-015-2079-y.

問い合わせ先など
研究代表者:農業生物資源研究所 理事長 廣近 洋彦
研究担当者:農業生物資源研究所 農業生物先端ゲノム研究センター
 ダイズゲノム育種研究ユニット主任研究員 加賀 秋人
 電話:029-838-7452 E-mail:kaga@affrc.go.jp
佐賀大学 農学部応用生物科学科教授 穴井 豊昭
 電話:0952-28-8725 E-mail:anai@cc.saga-u.ac.jp
広報担当者:農業生物資源研究所 広報室長 谷合 幹代子
 電話:029-838-8469
佐賀大学 広報室長 早瀬 博範
 電話:0952-28-8153
本資料は筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、佐賀県政記者クラブに配付しています。

【掲載新聞】  3月2日日本農業新聞
3月3日化学工業日報
3月4日日刊工業新聞

↑PAGE TOP