プレスリリース |
---|
平成15年5月12日 独立行政法人 農業生物資源研究所 日本製紙株式会社 株式会社 三和化学研究所 |
【要約】
独立行政法人 農業生物資源研究所(茨城県つくば市、理事長:岩渕雅樹 [以下、生物研])と日本製紙株式会社(本社:東京都千代田区、社長:三好孝彦 [以下、日本製紙])は共同で、ペプチド*1)薬を多量に含む遺伝子組換え米を作出するシステム開発に成功し、現在までに発見されている様々なペプチド薬を米に蓄積させることが可能となりました。
さらに、同システムを利用し、株式会社三和化学研究所(本社:名古屋市東区、社長:山本一雄 [以下、三和化学])と生物研、日本製紙は共同で、インスリン*2)分泌を促すペプチド薬「GLP−1」を多量に含む米の作出に成功し、また、この米に蓄積している「GLP−1」が試験管レベルでインスリンの分泌を促す活性を持っていることを確認しました。この米は、2型糖尿病*3)患者向けの医療食として、需要が見込まれます。
【背景】
厚生労働省の調査によれば、国内の糖尿病患者数は約690万人、予備軍まで含めると約1,600万人と推定されており、この内の9割は生活習慣が原因である2型糖尿病と考えられています。人間の体内で血糖を下げる役割をしているのが「すい臓」から分泌されるインスリンと呼ばれるホルモンです。糖尿病は、様々な要因でこのインスリンの分泌が悪くなるか効かなくなることで血糖を下げることができず、体に障害をもたらす病気です。「GLP−1」は、体内においてインスリンの分泌を促すホルモンの一種であり、糖尿病患者ではこの「GLP−1」が少なくなっていると言われています。
【インスリン分泌を促進するペプチド薬を多量に含む米の作出】
今回、開発した遺伝子組換え米は、生物研の開発した「米へのペプチド蓄積システム」と日本製紙の開発した遺伝子組換え技術「MATベクターシステム*4)」を組合せた融合技術を用い、三和化学の「ペプチド=デザイン技術」によって作出した、多量のペプチド薬「GLP−1」を含む米です。従来の遺伝子導入法で作出した遺伝子組換えイネの種子におけるGLP−1の含量の最高値を1(系統9)とした場合、MATベクターで作出したマーカーフリーの遺伝子組換えイネの種子中のGLP−1含量は、ほとんどの系統(1〜7)で高くなっていました(表1)。また、GLP−1を高度蓄積したマーカーフリー遺伝子組換えイネは、GLP−1を高蓄積しているにもかかわらず、非組換えイネの穂と全く変わりませんでした(図1)。
![]() | ![]() |
図1.GLP−1を高度蓄積した組換えイネ | |
表1.種子中へのGLP−1の蓄積 レーン1〜7:MATベクターで作出したマーカーフリー組換えイネ レーン8:非組換えイネ レーン9:従来の方法で作出した組換えイネ |
【今後の展開】
現在、多くの糖尿病患者は、インスリンを注射するなどして血糖を下げています。ペプチド薬「GLP−1」を多量に蓄積した米の開発の成功は、日本人の主食である米から「GLP−1」を摂ることで、インスリンの分泌が促され血糖が下がるものと考えられ、画期的なことであります。2型糖尿病患者に朗報をもたらすものと期待しています。なお、今後、2〜3年で動物試験により有効性、安全性などを検証し、商品化を目指す予定としています。
【実施研究事業】
以上の研究開発は、生物系特定産業技術研究推進機構(埼玉県さいたま市、理事長:堤 英隆)からの委託を受け、新事業創出研究開発事業の一環(コンソーシアム1:健康機能性作物、技術コーディネーター:独立行政法人 農業生物資源研究所 高岩文雄)として実施したものです。
【問い合わせ先】
<用語解説>
2003/05/13 | 日本農業新聞、茨城新聞、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、化学工業新聞、産経新聞、東京新聞、日本工業新聞、日経産業新聞、日刊工業新聞 |
2003/05/14 | 東京新聞 |
2003/05/19 | 日経産業新聞、日本農業新聞 |
2003/05/21 | 農業共済新聞 |
2003/05/22 | 常陽新聞 |
2003/05/29 | 産経新聞 |