[ 農業生物資源研究所トップページ ] [ プレスリリースリスト ]

プレスリリース

平成18年7月27日
独立行政法人 農業生物資源研究所
独立行政法人 理化学研究所
明治大学

病原菌を認識し防御反応を引き起こす遺伝子を
イネで発見

   (独)農業生物資源研究所、(独)理化学研究所、明治大学の研究グループは共同で、高等植物に病原菌への防御応答を引き起こすタンパク質(受容体タンパク質)の遺伝子を、イネを用いて世界で初めて単離することに成功しました。

   植物病害のうち約8割はイネいもち病菌などの糸状菌(カビ)によって引き起こされます。糸状菌の細胞壁には主要成分としてキチン※1が含まれており、その加水分解産物であるキチンオリゴ糖は、イネ、オオムギ、ニンジン等の種々の高等植物において、病原菌などに対する防御応答を引き起こす物質(エリシター※2と呼ばれます)であることが知られていました。病原菌の成分として普遍的に含まれるエリシターは、病原菌の種類を選ばずに病害に対する高等植物の抵抗反応を誘導すると考えられ、植物に病害抵抗性を付与する戦略の重要なターゲットであるため、その認識機構の解明が待たれていました。

   今回、研究グループは、イネを用いて、このキチンオリゴ糖と結合し、病原菌への防御応答を引き起こすタンパク質(受容体タンパク質)を細胞膜から精製し、そのアミノ酸配列を解読しました。このタンパク質を「CEBiP(Chitin Elicitor Binding Protein)」と命名し、CEBiPの遺伝子を単離しその構造も明らかにしました。

   今回の発見により、今後この遺伝子の機能を利用することによってイネ等の重要作物に病害抵抗性を付与する新しい途が開かれました。

   この結果はアメリカ科学アカデミー紀要に7月18日に掲載されました。

【研究代表者】
  農業生物資源研究所 理事長石毛 光雄
【研究推進責任者】【研究内容の問い合わせ先】
  農業生物資源研究所(現・明治大学 農学部 生命科学科 助教授)賀来 華江
電話:044-934-7805
【研究担当者】
  農業生物資源研究所 植物・微生物間相互作用研究ユニット
西澤 洋子・秋本 千春・南(石井)尚子・南 栄一
  明治大学 農学部 生命科学科 教授渋谷 直人
  理化学研究所 播磨研究所
  放射光科学総合研究センター 城生体金属科学研究室
瀧尾 擴士
  理化学研究所 中央研究所
  先端技術開発支援センター バイオ解析チーム
堂前 直
【一般的内容の問い合わせ先】
  農業生物資源研究所 広報室長小川 雅文
電話:029-838-8469

【掲載論文】
PLANT BIOLOGY:
Hanae Kaku, Yoko Nishizawa, Naoko Ishii-Minami, Chiharu Akimoto-Tomiyama, Naoshi Dohmae, Koji Takio, Eiichi Minami, and Naoto Shibuya
Plant cells recognize chitin fragments for defense signaling through a plasma membrane receptor
PNAS 2006 103: 11086-11091; published online before print as 10.1073/pnas.0508882103


【掲載新聞】
7月28日(金):日刊工業新聞、化学工業日報、日本農業新聞
8月 1日(火):日経産業新聞


 [ 農業生物資源研究所トップページ ] [ プレスリリースリスト ]