昆虫関係の研究成果
(平成5年〜平成12年まで)
《生活資源開発・新蚕糸技術》
・
複合樹脂加工剤による絹織物の防しわ・黄変防止加工法
・・・・(平5年度)
・
「綿蚕」紡績糸による洋装用新衣料素材
・・・・(平5年度)
・
広食性新蚕品種「日603号・日604号×中604号・中605号」
・・・・(平5年度)
・
行絡かさ高生糸の操製技術
・・・・(平5年度)
・
解じょ張力を利用した煮繭状態の計測法
・・・・(平6年度)
・
多糸量系夏秋用蚕品種「日201号×中202号」(新山彦)の育成
・・・・(平6年度)
・
広食性蚕品種「はぱたき」の通年化
・・・・(平7年度)
・
夏秋蚕用の蚕品種「日202号×中203号」(梓)の育成
・・・・(平7年度)
・
布団綿用シルクウェーブの開発
・・・・(平8年度)
・
細繊度蚕品種「改良しんあけぼの」
・・・・(平8年度)
・
広食性蚕品種「ひたちさんし」
・・・・(平8年度)
・
濃核病ウイルス抵抗性蚕品種「大成」
・・・・(平8年度)
・
春用広食性蚕品種「春嶺×鐘月8号」
・・・・(平8年度)
・
人工飼料育に対応した壮蚕用飼育装置
・・・・(平8年度)
・
細繊度・広食性蚕品種「ほのぼの」
・・・・(平9年度)
・
極細繊度蚕品種「はくぎん」
・・・・(平9年度)
・
絹タンパク質繊維の微細化と鮮度保持材への利用
・・・・(平10年度)
・
繭糸から直接作製するインテリア用の絹新素材
・・・・(平10年度)
・
繭糸を原料とする平面絹 ”プレスドシルク”
・・・・(平11年度)
・
生糸またはハイブリッドシルクを用いたシルクブラシ類
・・・・(平11年度)
・
太繊度蚕品種「さきがけ」の利用−古代絹をモチーフにした「福知山シルク」−
・・・・(平12年度)
・
観賞用クワ品種「枝垂桑」の遺伝解析と形質改良
・・・・(平12年度)
目次へ戻る